サッカーの話をしよう
No.18 U−17日本代表 自信は大舞台で磨かれる
U−17世界選手権で、日本代表が大検討しベスト8に進出した。国際サッカー連盟(FIFA)の公式国際大会での上位進出は1968年のメキシコ・オリンピック以来のことだ。
17歳以下、日本でいえば高校2年生、しかも8月以降の生まれの者という年齢制限の大会。日本チームの小嶺忠敏監督は「所属チームでは上に3年生がいるので、中心になっていない選手も多い。それがチームをつくるうえで大きな障害となった」と語る。
これまで、サッカー界では優秀な選手はなぜか4月から6月生まれが多いといわれてきた。小学校に上がったときに体が大きく、成長も進んでいるので、いろいろな面でリーダーシップをとる者は4月から6月生まれに多い。チームゲームであるサッカーでは、「パーソナリティー」(自分を押し出す力)が一流の選手になる重要な要素。だからサッカーの名手も四、五、六月生まれに集まってしまうのだろう。
こうしたハンデを乗り越えてベスト8に進出したのは、日本のサッカーにとって画期的なことといえる。ガーナ、イタリア、メキシコという世界の列強を相手に互角の戦いができたことは、大きな自信につながったはずだからだ。
今大会優勝候補のガーナと戦って0−4と完敗したイタリアの監督は、「ガーナの選手の成熟度は、ヨーロッパのチームの2、3年後をいっている」と舌を巻いた。その「成熟度」は自信からくるものが多い。
ガーナは前回の91年大会で優勝し、ことしの3月には20歳以下の世界選手権で準優勝を飾っている。今回来日したチームには、前回のメンバーが6人、3月の20歳以下の大会の選手が3人も含まれている。勝てば自信がつく。その自信は、次の大会の選手に引き継がれ、経験と自信にあふれたチームを常につくることができる。
ジュニアの大会で得られた自信は、大人になって大きくものを言う。21世紀のサッカーはアフリカの時代になると予言する専門家は多い。早ければ1998年にフランスで行われるワールドカップでアフリカのチームが優勝すると見る人もいる。その最大の論拠は、生まれつきの才能がジュニア大会で世界の強豪と争うなかで磨かれ、勝つことによって自信を深めていくという点だ。
今回の代表選手に負けない才能をもった選手がまだいくらでもいると、ガーナのパハ監督は語る。そしてガーナがジュニアの世界一であることを証明したことは、彼らにも計り知れない自信を与えたという。
日本のU−17代表が世界の強豪と互角に戦ってベスト8に進出したことは、日本のジュニア、ユース層の選手たちへの大きな励ましになったはずだ。中学や高校のグラウンドでやっているサッカーが世界に通じるものであることを実証したからだ。
実は、日本のU−17チームが世界大会に出場したのは今回が初めてのこと。学校チームの都合や中学から高校への切り換えなどで準備が十分にできず、アジアの予選で敗退を続けてきたのだ。
注目もされないアジアの大会で負けて帰ってくることと、世界の大会でベスト8に進出すること。この両者が生み出す精神的な差を考えてほしい。U−17、20歳以下の「ワールドユース」、そして23歳以下のオリンピックに出場することに、もっともっと力を注がなければならない。
そうした大会に出場してつかんだ自信は、プレーした選手たちに止まらず、日本全国のジュニア選手たちの財産となるからだ。
(1993年8月31日=火)
17歳以下、日本でいえば高校2年生、しかも8月以降の生まれの者という年齢制限の大会。日本チームの小嶺忠敏監督は「所属チームでは上に3年生がいるので、中心になっていない選手も多い。それがチームをつくるうえで大きな障害となった」と語る。
これまで、サッカー界では優秀な選手はなぜか4月から6月生まれが多いといわれてきた。小学校に上がったときに体が大きく、成長も進んでいるので、いろいろな面でリーダーシップをとる者は4月から6月生まれに多い。チームゲームであるサッカーでは、「パーソナリティー」(自分を押し出す力)が一流の選手になる重要な要素。だからサッカーの名手も四、五、六月生まれに集まってしまうのだろう。
こうしたハンデを乗り越えてベスト8に進出したのは、日本のサッカーにとって画期的なことといえる。ガーナ、イタリア、メキシコという世界の列強を相手に互角の戦いができたことは、大きな自信につながったはずだからだ。
今大会優勝候補のガーナと戦って0−4と完敗したイタリアの監督は、「ガーナの選手の成熟度は、ヨーロッパのチームの2、3年後をいっている」と舌を巻いた。その「成熟度」は自信からくるものが多い。
ガーナは前回の91年大会で優勝し、ことしの3月には20歳以下の世界選手権で準優勝を飾っている。今回来日したチームには、前回のメンバーが6人、3月の20歳以下の大会の選手が3人も含まれている。勝てば自信がつく。その自信は、次の大会の選手に引き継がれ、経験と自信にあふれたチームを常につくることができる。
ジュニアの大会で得られた自信は、大人になって大きくものを言う。21世紀のサッカーはアフリカの時代になると予言する専門家は多い。早ければ1998年にフランスで行われるワールドカップでアフリカのチームが優勝すると見る人もいる。その最大の論拠は、生まれつきの才能がジュニア大会で世界の強豪と争うなかで磨かれ、勝つことによって自信を深めていくという点だ。
今回の代表選手に負けない才能をもった選手がまだいくらでもいると、ガーナのパハ監督は語る。そしてガーナがジュニアの世界一であることを証明したことは、彼らにも計り知れない自信を与えたという。
日本のU−17代表が世界の強豪と互角に戦ってベスト8に進出したことは、日本のジュニア、ユース層の選手たちへの大きな励ましになったはずだ。中学や高校のグラウンドでやっているサッカーが世界に通じるものであることを実証したからだ。
実は、日本のU−17チームが世界大会に出場したのは今回が初めてのこと。学校チームの都合や中学から高校への切り換えなどで準備が十分にできず、アジアの予選で敗退を続けてきたのだ。
注目もされないアジアの大会で負けて帰ってくることと、世界の大会でベスト8に進出すること。この両者が生み出す精神的な差を考えてほしい。U−17、20歳以下の「ワールドユース」、そして23歳以下のオリンピックに出場することに、もっともっと力を注がなければならない。
そうした大会に出場してつかんだ自信は、プレーした選手たちに止まらず、日本全国のジュニア選手たちの財産となるからだ。
(1993年8月31日=火)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。