サッカーの話をしよう
No.42 GKがつけるマル秘マーク
先日テレビでイタリア・リーグの試合を見ていて、奇妙な「マーク」を発見した。ゴールエリアのラインから直角に50センチほどの長さのラインが3本引かれているのだ。位置は両ゴールポストおよびゴールの中心の延長上(下図の①)。明らかにゴールキーパー(以下GK)がポジションどりで目印とするマークだ。
GKは技術的にも難しいが、はっきりと優劣を決めるのはポジショニング。ボールとゴールの両方を見ることができればたやすいことだが、それは不可能。だから「動かない」ゴールに背を向け、ボールに正対することになる。
だが前に出たり横に動いているうちに、ゴールの位置、つまり守るべきものがわからなくなってしまう。図のようなマークがあれば非常に都合がいいのだ。
以前は、GKはキックオフ前に自分の守るゴールの中心からハーフラインに向かって足で線を引いた。土のグラウンドでは簡単なことだった。しかしルール外のラインは、たとえ石灰で引く白い線でなくても禁止されている。
だが、これがなかなか守られない。世界の一流GKにも、ゴールエリアやペナルティーエリアの白線を足でちょっと消してマークをつける選手がいる。
その結果、その部分だけ芝生が傷み、イレギュラーバウンドの元になる。「それならいっそ」と、試合前のライン引きのときにGKのためのマークをつけてしまったのが、冒頭のイタリア・リーグのゲームだったようだ(イタリアでも、他のグラウンドにはつけられていない)。
サッカーグラウンドのラインは、もう何10年も変わっていないが、90年にコーナーエリアから9.15メートル、コーナキックのときに相手側選手が離れなければならない距離にマークがつけられ(図の②)、非常に有効だった。
これと同じように、GK用のマークも認められていくのだろうか。あのイタリアの試合はそのための「公認実験」だったのか。
国際サッカー連盟ははっきりと否定している。コーナーキック用のマークは試合のスムーズな運営に役立つが、GK用マークは戦術的なもの。正しいポジショニングは、マークでなく、トレーニングによって身につけるべきものだからだ。
最近のGKは、以前よりずっと多く前に出て守ることを要求されている。中盤を狭くしてプレッシャーをかけ、オフサイドトラップを多用する守備では、GKの守備範囲はペナルティーエリア外にも及ぶ。
前に出た後、戻りながら正確にポジションをとるには、ペナルティーアークやエリアのライン、ペナルティースポットなどを目印にする。それだけで正しいポジションを取れるのがいいGKということになる。
だが、GKのポジショニングにはもうひとつの秘密がある。それは「スタジアム勘」だ。スタンドの屋根や観客席の形、距離などが大きな助けになるのだ。
サッカーではホームチームが圧倒的に有利。それはサポーターの数だけでなくGKのポジショニングにも差が出てしまうからだ。
その意味では、イタリア・リーグで見た問題のマークは、悪くないアイデアではいかと思う。私と同じテレビ番組を見た人でも、このマークに気づかなかった人は多いはずだ。ほんのちょっとしたマークで芝生が傷められるのを防ぎ、アウェーのGKがいいプレーができるとしたら、禁止する理由はあまりないと思う。
(1994年2月22日=火)
GKは技術的にも難しいが、はっきりと優劣を決めるのはポジショニング。ボールとゴールの両方を見ることができればたやすいことだが、それは不可能。だから「動かない」ゴールに背を向け、ボールに正対することになる。
だが前に出たり横に動いているうちに、ゴールの位置、つまり守るべきものがわからなくなってしまう。図のようなマークがあれば非常に都合がいいのだ。
以前は、GKはキックオフ前に自分の守るゴールの中心からハーフラインに向かって足で線を引いた。土のグラウンドでは簡単なことだった。しかしルール外のラインは、たとえ石灰で引く白い線でなくても禁止されている。
だが、これがなかなか守られない。世界の一流GKにも、ゴールエリアやペナルティーエリアの白線を足でちょっと消してマークをつける選手がいる。
その結果、その部分だけ芝生が傷み、イレギュラーバウンドの元になる。「それならいっそ」と、試合前のライン引きのときにGKのためのマークをつけてしまったのが、冒頭のイタリア・リーグのゲームだったようだ(イタリアでも、他のグラウンドにはつけられていない)。
サッカーグラウンドのラインは、もう何10年も変わっていないが、90年にコーナーエリアから9.15メートル、コーナキックのときに相手側選手が離れなければならない距離にマークがつけられ(図の②)、非常に有効だった。
これと同じように、GK用のマークも認められていくのだろうか。あのイタリアの試合はそのための「公認実験」だったのか。
国際サッカー連盟ははっきりと否定している。コーナーキック用のマークは試合のスムーズな運営に役立つが、GK用マークは戦術的なもの。正しいポジショニングは、マークでなく、トレーニングによって身につけるべきものだからだ。
最近のGKは、以前よりずっと多く前に出て守ることを要求されている。中盤を狭くしてプレッシャーをかけ、オフサイドトラップを多用する守備では、GKの守備範囲はペナルティーエリア外にも及ぶ。
前に出た後、戻りながら正確にポジションをとるには、ペナルティーアークやエリアのライン、ペナルティースポットなどを目印にする。それだけで正しいポジションを取れるのがいいGKということになる。
だが、GKのポジショニングにはもうひとつの秘密がある。それは「スタジアム勘」だ。スタンドの屋根や観客席の形、距離などが大きな助けになるのだ。
サッカーではホームチームが圧倒的に有利。それはサポーターの数だけでなくGKのポジショニングにも差が出てしまうからだ。
その意味では、イタリア・リーグで見た問題のマークは、悪くないアイデアではいかと思う。私と同じテレビ番組を見た人でも、このマークに気づかなかった人は多いはずだ。ほんのちょっとしたマークで芝生が傷められるのを防ぎ、アウェーのGKがいいプレーができるとしたら、禁止する理由はあまりないと思う。
(1994年2月22日=火)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。