サッカーの話をしよう
No.63 MLS不安な門出
シカゴでタクシーに乗ったとき、運転手が珍しくサッカーに詳しいのでどこの出身か聞いた。
「エクアドルだよ。もちろんサッカーがナンバーワンの国さ。ママが電話してきて『お前の町でやっている試合ををいまテレビで見ているよ』っていうんだ。でも僕は見にはいけない。仕事は休めないし、それになんていっても入場券が高すぎるからね」
成功裏にワールドカップを終えたアメリカ。サッカー協会会長アラン・ローゼンバーグは、すでに次のプロジェクトであるメジャーリーグサッカー(MLS)のキックオフに向け精力的な動きを見せている。
MLSは95年4月に開幕する新しいプロサッカーリーグ。全国の12都市を舞台に試合を行い、ワールドカップで盛り上がったサッカー熱を根づいたものにしようという狙いだ。
現在、世界では新しいプロリーグの設立が大きなブームだ。その筆頭が日本のJリーグだが、これは欧州のクラブとリーグを理想像としてつくられた。だが、MLSは非常に特殊なリーグとなる。選手やチームの契約をすべてリーグが掌握するというのだ。当事者は「一元構造」と呼んでいるが、要するに、MLSは単体の企業であり、所属チームは参加するそれぞれの都市に割り当てられたひとつの「支社」にすぎない。
こうしたリーグにする理由は、テレビ放映とスポンサーという今日のプロスポーツに不可欠な二要素をフルに活用するためだ。とくに近年のプロスポーツの大問題であるリーグとチームスポンサーとのバッティングは完全に回避できる。
MLSの最大の悩みは競技場だ。適度と考えられている3万人程度の中規模スタジアムが、アメリカにはほとんどない。MLSはモデルを示して参加都市に新スタジアムの建設を求めているが、それまでは貧弱な施設を使うか、ワールドカップで使ったトップクラスのスタジアムを「ダウンサイジング」して使う。2階席を布で覆って、スタンドを小さくするのだ。
しかしこのスタジアムもいっぱいにすることができるのだろうか。ワールドカップを取材しながら、私はアメリカ人とサッカーのつながりを考えつづけた。テレビのニュースが、アメリカ人の興味を反映しているとすれば、ワールドカップは何番目だったのか。
OJシンプソンの殺人事件だけではない。プロ野球のニュースが、常にワールドカップに先んじていた。アメリカには、フットボール、バスケット、アイスホッケーなど巨大なプロスポーツがある。MLSはそれに対抗、あるいは共存していかなくてはならない。
アメリカ・サッカーの希望は、数百万人という少年少女のサッカー層だ。彼らの成長によって、ファンは増えるだろうとMLSの広報資料は説明する。だがこの少年少女は、同時に他のスポーツもやっており、親たちからは伝統的なスポーツの教育を受けている。
もうひとつの「潜在ファン層」は、中南米を中心とする巨大な移民人口だ。だが冒頭で書いたように、ワールドカップの国にいながら、彼らの大半は「ワールドカップの外側」だった。
アメリカ人がサッカーを好きになれないのは、ゴールが少ないからだという話を聞いた。前回に比べれば得点数が増えたが、決勝戦は0−0。「やっぱりサッカーは...」という意識を、アメリカ人たちはもったかもしれない。
ワールドカップ自体はすばらしい成功だった。だがアメリカ・サッカーの未来について、私は楽観的な気分にはなれないのだ。
(1994年7月26日=火)
「エクアドルだよ。もちろんサッカーがナンバーワンの国さ。ママが電話してきて『お前の町でやっている試合ををいまテレビで見ているよ』っていうんだ。でも僕は見にはいけない。仕事は休めないし、それになんていっても入場券が高すぎるからね」
成功裏にワールドカップを終えたアメリカ。サッカー協会会長アラン・ローゼンバーグは、すでに次のプロジェクトであるメジャーリーグサッカー(MLS)のキックオフに向け精力的な動きを見せている。
MLSは95年4月に開幕する新しいプロサッカーリーグ。全国の12都市を舞台に試合を行い、ワールドカップで盛り上がったサッカー熱を根づいたものにしようという狙いだ。
現在、世界では新しいプロリーグの設立が大きなブームだ。その筆頭が日本のJリーグだが、これは欧州のクラブとリーグを理想像としてつくられた。だが、MLSは非常に特殊なリーグとなる。選手やチームの契約をすべてリーグが掌握するというのだ。当事者は「一元構造」と呼んでいるが、要するに、MLSは単体の企業であり、所属チームは参加するそれぞれの都市に割り当てられたひとつの「支社」にすぎない。
こうしたリーグにする理由は、テレビ放映とスポンサーという今日のプロスポーツに不可欠な二要素をフルに活用するためだ。とくに近年のプロスポーツの大問題であるリーグとチームスポンサーとのバッティングは完全に回避できる。
MLSの最大の悩みは競技場だ。適度と考えられている3万人程度の中規模スタジアムが、アメリカにはほとんどない。MLSはモデルを示して参加都市に新スタジアムの建設を求めているが、それまでは貧弱な施設を使うか、ワールドカップで使ったトップクラスのスタジアムを「ダウンサイジング」して使う。2階席を布で覆って、スタンドを小さくするのだ。
しかしこのスタジアムもいっぱいにすることができるのだろうか。ワールドカップを取材しながら、私はアメリカ人とサッカーのつながりを考えつづけた。テレビのニュースが、アメリカ人の興味を反映しているとすれば、ワールドカップは何番目だったのか。
OJシンプソンの殺人事件だけではない。プロ野球のニュースが、常にワールドカップに先んじていた。アメリカには、フットボール、バスケット、アイスホッケーなど巨大なプロスポーツがある。MLSはそれに対抗、あるいは共存していかなくてはならない。
アメリカ・サッカーの希望は、数百万人という少年少女のサッカー層だ。彼らの成長によって、ファンは増えるだろうとMLSの広報資料は説明する。だがこの少年少女は、同時に他のスポーツもやっており、親たちからは伝統的なスポーツの教育を受けている。
もうひとつの「潜在ファン層」は、中南米を中心とする巨大な移民人口だ。だが冒頭で書いたように、ワールドカップの国にいながら、彼らの大半は「ワールドカップの外側」だった。
アメリカ人がサッカーを好きになれないのは、ゴールが少ないからだという話を聞いた。前回に比べれば得点数が増えたが、決勝戦は0−0。「やっぱりサッカーは...」という意識を、アメリカ人たちはもったかもしれない。
ワールドカップ自体はすばらしい成功だった。だがアメリカ・サッカーの未来について、私は楽観的な気分にはなれないのだ。
(1994年7月26日=火)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。