サッカーの話をしよう
No.100 相手への憎悪を応援と思うな
先週の水曜日に大宮で行われた浦和レッズ×清水エスパルス戦で、試合後、エスパルスのGKシジマールの「挑発行為」に激怒したレッズのサポーターが数10人グラウンドに乱入してシジマールを追うという事件が起きた。
警備陣や両チームの選手が止めにはいったためシジマールが暴行を受けなかったのは誰にとっても幸いだった。この直後シジマール自身がレッズ・サポーターの前に行って謝ったことで騒ぎは一応収まった。
だが、この事件は、Jリーグ・クラブのサポーターの扱いについて重大な岐路となるかもしれない。
たびたび飛び下りなどの事件を起こしてきたレッズだが、これまでは一貫して「サポーター擁護、相互信頼」の立場をとってきた。サポーターの意見や希望を聞く一方で、自覚をうながし、物の投げ入れや飛び下りの自主的な防止を呼びかけてきた。
だから外国のスタジアムに見られるような観客席とフィールドを隔てる柵などはつくらなかった。鉄条網や金網で囲った飛び下りを防止用の柵は、観客をまるで動物園のサルのように扱うことになるからだ。
私の見た限りでは、サポーターたちもよく努力してきた。先日の事件のときにも、飛び下りようとする者を必死に止めようとしているサポーターが何人も見られた。シジマールを攻撃しようとする仲間を止めようと飛び下りた者もいた。
その立場からすれば、先日の事件は暗澹たる気持ちにさせられるものだった。
「柵が必要ではないか。サポーターを柵で囲うべき時期ではないか」
そんな思いが頭をよぎるのを抑えることはできなかった。
だが、この事件にはもうひとつの問題点がひそんでいる。それは、アウェーチームのGKに対するサポーターの態度だ。
最近、どこのサポーターも、自分たちの前に相手GKがくると、理由もなくブーイングを繰り返す。ゴールキックのときなど、ひどく憎しみをあらわにして威嚇する。そしてそれがチームを「サポート」する、つまり味方として戦うことだと思い込んでいる。
これはとんでもない考え違いだ。GKに限らず、アウェーチームの選手は、自分たちを楽しませるためにホームチームとの試合をしにきてくれた勇者たちだ。であれば、まず敬意を払うべきではないか。
以前、このコラムで「いいプレーにはもっと拍手をしよう」という内容の記事を書いた。それにつけ加えるなら、相手チームであろうと、想像力に富んだすばらしいプレーには惜しみなく拍手を送るべきだし、逆に集中力を欠いたつまらないミスには、自分のチームでも容赦なくブーイングを浴びせるべきだ。そうやってサッカーの質を上げていくのが本物のサポーターのはずだ。
盲目的に自分のチームのプレーを称賛する一方、相手チームには理由もなく敵意をむき出しにするサポーターは、スタジアムを険悪な空気にするだけだ。大宮の事件は、サポーターのそうした「間違った常識」がシジマールを過剰に反応させた結果起きたものだ。
そしてそれは、レッズのサポーターに限った話ではない。Jリーグ全クラブのサポーターに共通する危険な「常識」、他の競技場でも、いつでも起こりうることなのだ。
「本場」ヨーロッパでも同じようにしているかもしれない。だが「悪習」まで輸入することはない。そうなれば、私たちはその悪習をもった「猛獣」を閉じ込める「檻」まで輸入しなければならなくなる。
(1995年5月2日)
警備陣や両チームの選手が止めにはいったためシジマールが暴行を受けなかったのは誰にとっても幸いだった。この直後シジマール自身がレッズ・サポーターの前に行って謝ったことで騒ぎは一応収まった。
だが、この事件は、Jリーグ・クラブのサポーターの扱いについて重大な岐路となるかもしれない。
たびたび飛び下りなどの事件を起こしてきたレッズだが、これまでは一貫して「サポーター擁護、相互信頼」の立場をとってきた。サポーターの意見や希望を聞く一方で、自覚をうながし、物の投げ入れや飛び下りの自主的な防止を呼びかけてきた。
だから外国のスタジアムに見られるような観客席とフィールドを隔てる柵などはつくらなかった。鉄条網や金網で囲った飛び下りを防止用の柵は、観客をまるで動物園のサルのように扱うことになるからだ。
私の見た限りでは、サポーターたちもよく努力してきた。先日の事件のときにも、飛び下りようとする者を必死に止めようとしているサポーターが何人も見られた。シジマールを攻撃しようとする仲間を止めようと飛び下りた者もいた。
その立場からすれば、先日の事件は暗澹たる気持ちにさせられるものだった。
「柵が必要ではないか。サポーターを柵で囲うべき時期ではないか」
そんな思いが頭をよぎるのを抑えることはできなかった。
だが、この事件にはもうひとつの問題点がひそんでいる。それは、アウェーチームのGKに対するサポーターの態度だ。
最近、どこのサポーターも、自分たちの前に相手GKがくると、理由もなくブーイングを繰り返す。ゴールキックのときなど、ひどく憎しみをあらわにして威嚇する。そしてそれがチームを「サポート」する、つまり味方として戦うことだと思い込んでいる。
これはとんでもない考え違いだ。GKに限らず、アウェーチームの選手は、自分たちを楽しませるためにホームチームとの試合をしにきてくれた勇者たちだ。であれば、まず敬意を払うべきではないか。
以前、このコラムで「いいプレーにはもっと拍手をしよう」という内容の記事を書いた。それにつけ加えるなら、相手チームであろうと、想像力に富んだすばらしいプレーには惜しみなく拍手を送るべきだし、逆に集中力を欠いたつまらないミスには、自分のチームでも容赦なくブーイングを浴びせるべきだ。そうやってサッカーの質を上げていくのが本物のサポーターのはずだ。
盲目的に自分のチームのプレーを称賛する一方、相手チームには理由もなく敵意をむき出しにするサポーターは、スタジアムを険悪な空気にするだけだ。大宮の事件は、サポーターのそうした「間違った常識」がシジマールを過剰に反応させた結果起きたものだ。
そしてそれは、レッズのサポーターに限った話ではない。Jリーグ全クラブのサポーターに共通する危険な「常識」、他の競技場でも、いつでも起こりうることなのだ。
「本場」ヨーロッパでも同じようにしているかもしれない。だが「悪習」まで輸入することはない。そうなれば、私たちはその悪習をもった「猛獣」を閉じ込める「檻」まで輸入しなければならなくなる。
(1995年5月2日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。