サッカーの話をしよう
No.166 クラブの観客コントロールに問題あり
ショッキングな事件が起きた。Jリーグの試合終了直後に観客の投げたペットボトルが主審を直撃し、頭部を2センチも切る裂傷を負ったというのだ。
事件は10月2日に起こった。柏スタジアムで行われた柏レイソル×ヴェルディ川崎戦。ヴェルディがVゴールで勝った試合だ。
試合中も両チームの選手が再三判定に抗議し、観客席からも罵声が飛んでいたという。その挙げ句に地元レイソルが敗れたことが、事件の直接の引き金となったようだ。「犯人」はつかまらなかった。
10月10日、レイソルはJリーグに事件の正式な報告書を出した。そこでは、今後このようなことが再発しないための対策がいくつか明示されていた。
不思議でならないのは、柏レイソルに対してJリーグからの処分がまったくなさそうなことだ。それは、この事件の重大性をクラブやリーグが認識していないためではないか。
選手やファンからの審判への攻撃は、サッカーでは最も重大な「犯罪的行為」である。サッカーの歴史をひもとくまでもなく、審判というのは、両チームが試合をするために「お願いして」きてもらっているものだからだ。
Jリーグでも、審判員はリーグからは独立した存在で、日本サッカー協会の審判委員会に依頼して派遣してもらっている。しかも現時点では日本人審判は全員ボランティアであり、選手の出場給に比べればごくわずかな「手当て」で、ハードで責任の重い仕事をこなしているのだ。
そうした審判員に危害を及ぼすのは、サッカーの運営上最も大きな失態にほかならない。「Jリーグ始まって以来のスキャンダラスな事件」といっても過言ではないのだ。
ヨーロッパでは、こうした事件への処罰は非常に厳しい。通常は「次のホームゲームを観客なしでやること」や数百万円相当の罰金が言い渡される。最近、スペインでは、同じような事件に対し、「1試合ホームスタジアムの使用禁止」が命じられている。
アメリカの大リーグ野球では、最近審判員のストライキ騒ぎが起きた。審判に対するツバ吐き事件でリーグが選手への処分を先送りする処置をとったことに抗議してのものだった。
今回の事件についてレイソルに対するはっきりとした処罰がなければ、日本協会の審判委員会がJリーグへの審判派遣を取り止めても不思議はない。あるいは審判員自身がJリーグの試合への参加を拒否するかもしれない。安全を保証できない試合の審判員など務められないからだ。そうした危機感が、クラブやリーグ側にはあるのだろうか。
Jリーグでは、昨年前半にサポーターをめぐるトラブルが続出し、初めて大きな問題として取り上げられた。ところが、大がかりな研究会も開かれたのだが、「観客コントロール」についての根本的な解決手段はとられなかった。事態が終息したのは、サポーター自身が反省し、自粛したからにほかならない。今回のような事件はいつ起こっても不思議はなかったのだ。
すなわち今回の事件は、柏レイソルとともにJリーグ自体にも大きな責任がある。それぞれの責任を明らかにしない限り、Jリーグは重大な危機を迎えることになる。
間違ってもいっしょに論じてならないのは、審判の技術や能力の問題である。「根本的問題」は、クラブの「観客コントロール」であり、「セキュリティー管理」にほかならない。問題のすり替えで責任の所在を隠匿するのは、二重の犯罪的行為だ。
(1996年10月14日)
事件は10月2日に起こった。柏スタジアムで行われた柏レイソル×ヴェルディ川崎戦。ヴェルディがVゴールで勝った試合だ。
試合中も両チームの選手が再三判定に抗議し、観客席からも罵声が飛んでいたという。その挙げ句に地元レイソルが敗れたことが、事件の直接の引き金となったようだ。「犯人」はつかまらなかった。
10月10日、レイソルはJリーグに事件の正式な報告書を出した。そこでは、今後このようなことが再発しないための対策がいくつか明示されていた。
不思議でならないのは、柏レイソルに対してJリーグからの処分がまったくなさそうなことだ。それは、この事件の重大性をクラブやリーグが認識していないためではないか。
選手やファンからの審判への攻撃は、サッカーでは最も重大な「犯罪的行為」である。サッカーの歴史をひもとくまでもなく、審判というのは、両チームが試合をするために「お願いして」きてもらっているものだからだ。
Jリーグでも、審判員はリーグからは独立した存在で、日本サッカー協会の審判委員会に依頼して派遣してもらっている。しかも現時点では日本人審判は全員ボランティアであり、選手の出場給に比べればごくわずかな「手当て」で、ハードで責任の重い仕事をこなしているのだ。
そうした審判員に危害を及ぼすのは、サッカーの運営上最も大きな失態にほかならない。「Jリーグ始まって以来のスキャンダラスな事件」といっても過言ではないのだ。
ヨーロッパでは、こうした事件への処罰は非常に厳しい。通常は「次のホームゲームを観客なしでやること」や数百万円相当の罰金が言い渡される。最近、スペインでは、同じような事件に対し、「1試合ホームスタジアムの使用禁止」が命じられている。
アメリカの大リーグ野球では、最近審判員のストライキ騒ぎが起きた。審判に対するツバ吐き事件でリーグが選手への処分を先送りする処置をとったことに抗議してのものだった。
今回の事件についてレイソルに対するはっきりとした処罰がなければ、日本協会の審判委員会がJリーグへの審判派遣を取り止めても不思議はない。あるいは審判員自身がJリーグの試合への参加を拒否するかもしれない。安全を保証できない試合の審判員など務められないからだ。そうした危機感が、クラブやリーグ側にはあるのだろうか。
Jリーグでは、昨年前半にサポーターをめぐるトラブルが続出し、初めて大きな問題として取り上げられた。ところが、大がかりな研究会も開かれたのだが、「観客コントロール」についての根本的な解決手段はとられなかった。事態が終息したのは、サポーター自身が反省し、自粛したからにほかならない。今回のような事件はいつ起こっても不思議はなかったのだ。
すなわち今回の事件は、柏レイソルとともにJリーグ自体にも大きな責任がある。それぞれの責任を明らかにしない限り、Jリーグは重大な危機を迎えることになる。
間違ってもいっしょに論じてならないのは、審判の技術や能力の問題である。「根本的問題」は、クラブの「観客コントロール」であり、「セキュリティー管理」にほかならない。問題のすり替えで責任の所在を隠匿するのは、二重の犯罪的行為だ。
(1996年10月14日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。