サッカーの話をしよう
No.181 より面白く、ルールも進歩
ヘディングでも、スローインでも、味方からのすべてのパスに対して、ゴールキーパーは手を使うことができなくなる? 延長戦にはいる前にPK戦をやってしまう?
ルール改正の話題がにぎやかだ。国際サッカー評議会(IFAB)の定例会が3月1日に北アイルランドのベルファスト郊外で開催されるからだ。
サッカーのルールを決めているのは国際サッカー連盟(FIFA)と思っている人が多いかもしれない。だが、実際には、FIFA外の組織である「国際評議会」が毎年一回の定例会ですべてを決定している。
この国際評議会の構成がおもしろい。メンバーはイングランド、スコットランド、ウェールズ、そして北アイルランドという英国の四協会とFIFAの5者。サッカーの実力や成績、あるいは近年の「サッカー政治」とは無関係に、英国の4協会が厳然たる存在になっているのだ。
そもそもは1882年に4協会がマンチェスターに集まり、ルール統一会議をもったことから始まった。1904年にFIFAが誕生したが、まだ力も弱く、評議会のメンバーに加えられたのは、なんと1913年のことだった。
しかし現在は、見かけ以上にバランスのとれた組織になっている。FIFAには200近くの加盟協会があり、それを束ねたものが4協会と同じ立場ではおかしいように見えるかもしれない。だが、現在の「持ち票数」は4協会の各国「1」に対しFIFAが「4」。ルール改正は投票制で、4分の3以上の賛成が必要となっているので、FIFAが反対すればルール改正はできないのだ。
かつてFIFAは「保守的」と非難された。1925年にオフサイドルールを「3人制」から「2人制」に改め、60年代に選手交代を認めた以外には、大きなルール改正をしてこなかったからだ。
だが80年代以降、次々とルール改正が行われている。これは、「より観客を楽しませるサッカー」「よりスピーディーなゲーム」を目指すFIFAの方針が国際評議会に反映されている結果にほかならない。
さて、今週土曜日の定例会ではいくつかの大きな改正が有力視されている。
ひとつは「バックパスルールの限定条件の削除」。これまでGKが手を使うことができないのは「足」の部分を使ってのバックパスだけだったのを、味方からのパス全般に拡大しようという案だ。ヘディングでのバックパスや、スローインを受けるときにも、GKは手を使うことができなくなりそうだ。
さらに、GKがキャッチしたボールを保持できる時間を、原則として5秒以内とする新ルールも採用されることになるだろう。
また、PKのとき、これまでGKはキックされるまで足を動かすことはできないルールだったが、ゴールライン上に限って動いてもいいことになりそうだ。
一方、勝ち抜きシステムの大会で、引き分けのときに延長にはいる前にPKを行い、延長で決着がつかなかったときに初めてPK戦の結果が生きるという方法は(FIFAの審判委員会の賛成にもかかわらず)、採用されないだろう。無駄な時間になるし、PK戦で勝ったほうが延長戦で消極的な試合運びになるのは目に見えているからだ。
3月1日に国際評議会で決まった新ルールは、FIFAを通じてただちに各国協会に通知され、7月1日から世界中で施行される。それは国際試合やプロリーグだけの話ではない。少年サッカーも草サッカーも、一切例外はないのだ。
(1997年2月24日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。