サッカーの話をしよう
No.196 夏季に大事な水分の補給
本格的な梅雨がこないままに台風がふたつ通り過ぎて、関東地方は猛烈な暑さに襲われている。
夏休みを迎えると、小学生から高校生を中心に多くの「大会」がある。サッカーのような競技を真夏の昼間にやるのはあまり健康的ではない。本来ならこの時期の大会は避けるべきだと思うが、学校の関係で、どうしてもこの時期に集中することになる。
であればせめて、「3日連続」や、「1日2試合」などという無茶な大会はやめてほしいと思う。大会運営の都合で少年少女やユース年代のプレーヤーの健康を損ねる権利は、教育委だろうとサッカー協会だろうと、大人たちにはない。
ところで、選手たちにとってこの時期は、練習や試合、そして日常生活での体調の管理が重要だ。なかでも、水分の摂取はとくに大きな意味をもっている。
サッカーの試合中に選手が水を飲むようになったのは、86年、2回目のメキシコ・ワールドカップからだった。ヨーロッパへのテレビ中継のために、メキシコでの大会では正午キックオフなどという無理が通された。70年大会ではどのチームも暑さで運動量が大きく落ち、その結果ブラジルがテクニックを生かして優勝することができた。
しかし86年大会までにはスポーツ医科学の研究が大きく進んでいた。動きが落ちるのは体温の上昇が原因であり、体温上昇を防ぐには水分をこまめに補給することが有効であるとわかっていたのだ。
ハーフタイムまで45分間走り回ったら渇水状態になり、体温上昇は防げない。試合中にも水分補給をしなければならない。そこで86年ワールドカップでは、ビニール袋に入れた水をピッチ内に投げ入れる方法がとられた。その結果、試合は70年大会とは比較にならないほどスピーディになった。
その後、FIFA(国際サッカー連盟)はこうした酷暑の試合でなくても試合中の飲水を許すようになった。ただし試合中に投げ入れるのは見苦しいと、現在ではタッチラインの外に水のボトルを置き、プレーの中断中(ボールが外に出たりFKが行われる前など)に飲むことになっている。
試合の前からたっぷりと水分をとっておく。試合中には、喉が渇く前に、よく冷えた水を1回に200cc(コップ1杯)ほど飲む。それで体温の上昇を防ぐことができる。そしてパフォーマンス(プレーの出来)を落とさずに済むのだ。
大事なのは「よく冷えた水」という点だ。水分の吸収は小腸で行われるが、ぬるいと水は胃にとどまり、逆に動きを悪くする。それに対し冷水は胃を通過してまっすぐ小腸まで行き、すぐ吸収される。Jリーグや日本代表などでは、ハーフタイムにすべてのボトルを交換している。
「試合中に水を飲んだほうがいい」ことは、いまではよく知られている。しかし若い選手たちはなかなかこれができない。どうしても限界までプレーしてしまい、気づいたときには動きが極端に落ちている。チームの勝敗に影響するだけでなく、選手個人の健康面にも良くない。
「水を飲むのも技術のうち」と、日ごろから意識づけ、タイミングよく水分をとらせなければならない。
大事なことは、こうしたことを通じて、自分の体を見つめ、自ら管理する習慣や能力を、サッカーに取り組む少年少女たちに芽生えさせることにある。コーチから「水を飲め」と言われて飲むようではいけない。あらゆる面で「自立」した選手になることが、サッカーにおいても人生においても重要なことなのだから。
(1997年7月7日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。