サッカーの話をしよう
No.201 レフェリーよ、選手の友となれ
例年どおり、この夏も少年やユース年代を中心にたくさんの大会や試合が行われた。ことしはゴールキーパー(GK)のボール保持時間を制限する新しいルールが施行され、レフェリーも大変だっただろう。
これまでも、何度もプレーをやり直すなどGKに明白な「時間かせぎ」があったときには反則とされていた。だが今回はそれが「五ないし六秒間」と明確に、しかも極端に短く規定された。GKがほんの少しプレーを迷った瞬間にこの新ルールが適用され間接FKとなるケースに、この夏、何度か出合った。
92年に「バックパスルール」(味方からのパスに対してはGKは手を使うことができない)ができた当初にも、「パス」ではなく「クリアミス」なのに手を使ったGKを反則とする判定が数多く見られた。そのときと同じようなレフェリーの「意識過剰」が、今回も起こりつつある。
いろいろなレベルの試合を見て感じるのは、「いいレフェリング」が本当に見られないことだ。
Jリーグの担当審判員には、コンディションさえ整えば見事なレフェリングを見せる人が何人もいる。そうした人びとはルールに関するしっかりとした知識をもち、ゲームのなかで的確に適用する能力を備えている。だが、本当に「いいレフェリングだな」と思えるケースはまずない。
「いいレフェリング」とは何か。それは選手に最大の力を発揮させ、最後のホイッスルの瞬間まで試合を心から楽しませること。それに尽きる。
地方レベルの試合で見たあるレフェリーは、まるで「選手性悪説」の信奉者でもあるかのようだった。ピーピーと笛を吹き、イエローカードを乱発した。選手がゲームをやろうとしているのに、レフェリーがひとりで舞い上がって「主役」を演じ、ぶち壊しにしているのだ。
なぜこのようなことが起こるのか。ひとつの原因は「審判インストラクター」にある。育成のために、若手レフェリーにインストラクターがついて指導する場合がある。実際の試合でのレフェリングをインストラクターが見て評価するという方法だ。
こうした指導中には、ともすればインストラクターの目が気になる。自分の手に委ねられているゲームの選手たちのことなど眼中になく、タッチラインの外にいるインストラクターの評価ばかり考えて笛を吹いてしまうのだ。
こうした弊害は地方レベルの試合に止まらない。次のワールドカップの審判候補が集まるオリンピックやワールドユースでは、ときとして、「いい試合にしたい」という思いよりも、FIFA審判委員から「いい点をもらいたい」というレフェリングが見られる。
もうひとつの問題はルールとレフェリー自身に対する「権威主義」だ。「ルールは絶対だ」「オレは偉いんだ」という態度で笛を吹くレフェリーに、Jリーグから地方レベルまでいたるところでお目にかかる。そうした人びとは、あからさまに「選手よりルールが大事」という態度を見せる。
ゲームやルールは、まず何よりも選手の「喜び」のためにある。その助けをするのがレフェリーなのだ。
キックオフ前には採点者の存在など忘れ、レフェリーはまずその「大原則」をしっかりと心に思い浮かべてほしい。そのうえで22人の選手の顔を見つめ、彼らに「友情と愛情」を感じてほしいと思う。
選手たちが人生のなかの「輝く数十分間」を過ごすための助けをする「友」となれるのは、あなた方レフェリーだけなのだから。
(1997年8月25日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。