サッカーの話をしよう
No.208 挑戦者ホームで天皇杯盛り上げを
「2位狙い」になったワールドカップ予選。もしかすると、最終的な出場決定はオセアニアとのプレーオフ、11月29日のオーストラリアとのアウェー戦になるかもしれない。まだまだ、ハラハラドキドキは続くというわけだ。
だがその間に日本国内のサッカーが休眠するわけではない。11月にはJリーグナビスコ杯の準決勝と決勝が行われ、11月30日には、天皇杯が全国32会場でキックオフされる。
「天皇杯全日本選手権」は、その正式名称でもわかるように日本の「チャンピオン」を決める重要な大会だ。日本中のチームに門戸が開かれており、純粋なアマチュアチームからJリーグクラブまでがひとつのカップを争う大会でもある。
昨年、日本協会の75周年を記念して大きく変革され、「アマチュア」だけでなく「高校チーム」まで出場できるようになった。Jリーグなどシードで出場権を得たチームが34、都道府県の予選を勝ち抜いたチームが47の合計81チームの参加だが、ことしは高校が8チームも県予選で勝って代表権を獲得している。1回戦には「鵬翔高校(宮崎)×多々良学園高校(山口)」という組み合わせもあり、昨年は果たせなかった高校チームの2回戦進出が実現する。
そして2回戦、3回戦になると、Jリーグのクラブが登場する。「ベスト16」で争われる4回戦に、Jリーグ以外のチームがいくつ進出しているだろうか。一発勝負の大会なので、ときどき「大物食い」のチームが現れる。これも天皇杯の楽しみのひとつだ。
ところで、ことしの大会日程で(昨年までもそうだったが)、ひとつ残念なことがある。Jリーグの大半のチームの初登場となる3回戦の会場が、すべてそのJリーグクラブのホームスタジアムであることだ。
上のランクのチームがアウェーになるというのならわかる。シード出場ながら1回戦から登場するJFLや大学のトップチームは、その1回戦は基本的に「アウェー」、すなわち都道府県代表チームのホームで戦う。これが正しい姿だ。
3回戦をこういう形にできないのは、2回戦が済むまでJリーグに挑戦するチームがわからないためだろう。あらかじめ会場を決めるためには、Jリーグのホームスタジアムが無難ということだ。
だがこれでは「挑戦者」はあまりに不利だ。相手が調整十分のJリーグチームであるだけではなく、そのサポーターとも戦わなければならない。慣れない競技場、慣れない雰囲気のなかで、力を発揮できるチームがいくつあるだろうか。
同時に、Jリーグのホームタウンにとっても、相手が格下なのだから「勝って当然」で、盛り上がりに欠けるのは避けられない。
逆に「挑戦者」のホームにJリーグチームが乗り込む形にできれば、まったく逆の形となる。「挑戦者」は地元の声援を受けて奮闘し、興行としても地元チームのJリーグへの挑戦で盛り上がりを見せるはずだ。
これを実現するために、1回戦から出場する各チームに3回戦の分まで「仮押さえ」を義務づける。そして、都道府県代表、Jリーグ以外のシードチーム、Jリーグチームの順でランクをつけ、3回戦まではランクが下のチームの地元の試合を原則とする。
「仮押さえ」ができるかどうかが、このアイデアのカギだが、都道府県の協会が積極的に関与すれば不可能ではないはずだ。
こういう原則で大会をできれば、天皇杯は各地で大きな話題となり、日本全国のサッカーを活性化させる力になるに違いない。
(1997年10月27日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。