サッカーの話をしよう
No.255 ダイレクトプレーのメッセージ
「ダイレクト・プレー」という戦術面の用語がある。
少し前までは、ボールを止めずにパスやシュートをするプレーの意味で使われていた。いまも、そのように使っている人が多い。しかし若い世代のコーチたちは、まったく違う意味で同じ用語を使っている。それが最近、テレビ中継でも解説者の口から出るようになってきた。
「よけいな回り道をせず、できるだけシンプルに、フィニッシュから逆算してプレーを組み立てていく考え方。プレーのプライオリティ(優先順位)が非常に重要視される。ポゼッション・プレーはこの反対」
『強化指導指針1998年版』で、日本サッカー協会は「ダイレクト・プレー」をこのように定義している。
サッカーのプレーの目的はゴールである。すべてのプレーは、ゴールをめぐる攻防から始まる。だから攻撃は、ゴールを得るためのシュートからさかのぼって考えてみる必要がある。
たとえば味方GKがボールをもったとき、大きくけり、FWがそれを追ってシュートできればOKだ。中盤の組み立て、センタリングやスルーパスは、本来の目的からいえば、必ずしも必要なプレーではない。まず直接的(ダイレクト)にゴールに向かっていくプレーを企図するのが、いい攻撃なのだ。
実際の試合では、相手は必死に妨害するので、こんなに簡単にはいかない。だからパスをつないで攻めを組み立てる。サイドを切り崩してセンタリングから、あるいはスルーパスで味方を突破させて、シュートを狙う。
しかしこうしたプレーばかりにとらわれていると、本来の目的を忘れ、直接的にゴールを狙えるチャンスがあっても見逃してしまう。だからまず直接的な攻撃プレーを意識しようというメッセージが、「ダイレクト・プレー」には込められている。
これまで別の意味で広く使われていた言葉だった。しかしそれはいわゆる「和製英語」で、国際的には通用しない。以前の意味をもつ言葉としては、「ワンタッチ」を使用するようにと、『指針』は推奨している。
『指針』があげている合計77の技術・戦術用語には、困ったものも多い。
その原因は、あまりに安易に英語を使っている点にある。特定の外来語を、深い考えがあって普及させようというのは悪いことではない。しかし私たちはあくまで日本語で意思の疎通をはかる国民であることを、忘れてはならないだろう。
「アンティシペーション」(予測)、「インプロビゼーション」(即興性、ひらめき)、「スプレッド」(広がり)など、簡単な日本語で表せるものを、わざわざなじみのない日本語にする意味はない。これでは、重要なメッセージを込めて送り出した「ダイレクト・プレー」までが力を失ってしまう。
かつて、東京オリンピックのころまでの日本のサッカーは、「ダイレクト・プレー」一辺倒だった。大きくけってなだれ込むようなサッカーだった。
世界に追いつくためには、個人技を高め、パスをしっかりとつなげるようにならなければならない。そうやって30年間以上努力してきた。その結果、技術は世界の水準に迫ったが、逆にゴールに向かっていく迫力に欠けるという欠点が目立ってきた。「ダイレクト・プレー」の強調は、そうした時代のなかで大きな意味をもっている。
「ポゼッション・プレー」(チームでボールを保持し続けることを重視したプレー)自体が悪いわけではない。その能力を身につけることの重要性は、少しも失われてはいない。しかし現在の日本サッカーが、「ダイレクト・プレー」のメッセージを強く必要としている状況であることは間違いない。
(1999年2月24日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。