サッカーの話をしよう
No.272 スターを育てる「夢の舞台」
「ボンボネーラ(チョコレート箱)」
奇妙なニックネームで呼ばれるスタジアムがある。収容人員5万。アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの人気クラブ「ボカ・ジュニアーズ」が所有するスタジアムだ。ブエノスアイレス旧港のある「ボカ」地区の真ん中に位置し、タンゴで有名なカミニート通りからもわずか数百メートルの近さだ。
愛称以上に奇妙なのは、普通の競技場なら「メインスタンド」と呼ばれる西側のスタンドだ。南北と、「バックスタンド」にあたる東側を、3層にそびえ立つ巨大なスタンドで囲みながら、西側のスタンドは奥行きが数メートルしかなく、1階2列の席が6階も重なっている。
このスタンドの存在を初めて知ったのは68年。「世界クラブ選手権」(現在のトヨタカップ)の様子を伝える1枚の写真に、奇妙なスタンドが映っていた。当時は4階建てだった。なぜこんなアパートのベランダのような観客席になっているのか、私の想像力をかきたてた。
77年、初めてブエノスアイレスを訪れたとき、その席に座った。タッチラインからわずか数メートル。信じがたいほどの特等席だった。
アルゼンチン人のためのクラブとして1905年に設立されたボカ・ジュニアーズは、40年に「夢のスタジアム」を完成させた。それがボンボネーラだった。土地の広さの関係で、西側のスタンドだけが極端に小さい、奇妙なデザインのスタジアムが姿を現した。しかし世界にふたつとないそのデザインが、逆にファンの愛着を生んだ。
マラドーナをはじめ数多くのスター選手が時代を彩り、ボカはリバープレートとファンを二分する超人気クラブとなった。ボカは大衆のクラブであり、労働者たちのシンボルだった。そしてボンボネーラでプレーすることは、アルゼンチンの半数の選手の夢となった。
先週、十数年ぶりにボンボネーラを訪れた。西側のスタンドは96年の8月に完全改築され、奥行きこそ変わらないが、六階建ての近代的な席に生まれ変わっていた。北・東・南のスタンド前に設けられていた観客の侵入防止用の堀はすっかり埋められ、強化ガラスのフェンスが張り巡らされていた。
そこで「未来のスター」に出会った。ラウル・オセラくん、15歳。ボカの8軍(15歳以下)の右サイドバックで、アルゼンチンの15歳以下代表に選ばれ、翌日からイングランドに遠征するという。
13歳でボカのスカウト網にかかり、コルドバ州のモルテロスという小さくて静かな町から単身ブエノスアイレスにやってきた。父エラディオさんと母マリアさんにとっては大事な1人っ子。心配でたまらなかったが、ボンボネーラでプレーすることは幼いときからのラウルの夢。止めるのは不可能だった。
それから2年、彼はアルゼンチンでも将来を嘱望される選手のひとりと言われるまでに成長した。そして初めてのヨーロッパ遠征を前に、故郷から両親と叔父夫婦を呼び、ボンボネーラを案内して回っていたのだ。
15歳以下代表とは、2年後、2001年の「17歳以下世界選手権」を目指したチーム。その先には、20歳以下のワールドユース、23歳以下のオリンピック、そしてワールドカップという夢が広がっている。
しかしラウルは、「まずはボンボネーラ」と強調する。
「ここでプレーできるのはボカの一軍だけ。それができなければ、何も始まらないんだ」
世界のどの国にも、こうした「夢の舞台」がある。それが少年たちのあこがれを誘い、努力をうながす力になっていることを、すっかりきれいになったボンボネーラの観客席で思った。
(1999年6月30日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。