サッカーの話をしよう
No.291 「ファン不在」の土曜午後3時キックオフ
好天無風。11月も下旬というのに、ぽかぽかと暖かかった。試合はJ1の「生き残り」をかけたジェフ市原対ヴィッセル神戸。ゴール裏のサポーターは全身全霊をかけた応援を続けている。しかしメーンスタンドには、まばらな観客しかいなかった。
11月20日、ジェフにとって今季最後のホームゲームだったにもかかわらず、市原臨海競技場にやってきたファンはわずか5060人だった。ジェフは今季のホームゲーム15試合のうち14試合をこの臨海競技場で開催し、1試合平均4817人。「天王山」といえる試合に、いつもと変わらぬファンしか集まらなかったことになる。
原因は、市原に行くJR内房線のなかで見ることができた。昼すぎの電車は、制服姿の高校生でいっぱいだった。そう、この日は、「学校のある土曜日」だったのだ。にもかかわらず、キックオフは午後2時だった。これでは、高校生や中学生は応援にくることができない。サポーターや市民がスタジアムを満員にする「1万5000人作戦」を展開したというが、それも空しかった。
この日は、全国で7つのJリーグ試合が行われた。そしてそのうち4試合が午後2時キックオフ、残りの3試合が午後4時キックオフだった。2時キックオフの平均観客数は9231人。一方、午後4時は1万4960人だった。
これだけの要素から結論を出すつもりはない。しかしキックオフ時間を決める際に、その土曜日に学校があるかどうかがどれだけ意識されているのか、そこが疑問なのだ。
アメリカのプロサッカーリーグMLSは96年にスタートした。そして、アメリカ人の関心を引くために、日本と同じような延長戦や、その後のシュートアウト(日本のPK戦に相当)を実施した。しかし5シーズン目の来年、シュートアウトを廃止して引き分けを導入し、延長戦も10分間だけにするという。
日本でも、今季からPK戦が廃止されて引き分けが導入された。理由は、「120分間もがんばった末にPK戦負けで勝ち点0ではかわいそう」という、多分に心情的なものだった。
だがMLSでは、「どういうリーグにしていくか」からすべてが発想されている。当初は、サッカーを知らないアメリカ人を引きつけて「ビッグスポーツ」に仲間入りしようとしていた。しかし来年からは、主としてすでにサッカー好きの人びとの満足を考えてリーグを運営していく方針に転換したという。
アメリカには、ヨーロッパやラテンアメリカからの移民を中心に、アメリカ特有のスポーツ文化とは違うサッカーの文化を理解し、愛してやまない人びとがいる。そこにターゲットを絞り、10万人単位の観客ではなく、2万、3万というところを目指していこうという。だから引き分けを導入したのだ。
J2(2部)をつくり、J1(1部)との自動入れ替えという新しいシステムを取り入れた今季のJリーグ。しかし人気は「上向き」とはいえなかった。その原因のひとつが、「学校のある土曜日の午後2時キックオフ」に見る、「ファン不在」の運営にあるのではないか。
Jリーグはスタート前の91年に大がかりな調査を行い、サッカーをしている中高生が観戦にくることができるように「土曜日午後6時半キックオフ」の原則を決めた。しかしその後、人気沸騰とテレビ放送からの要請でそんな取り決めは忘れ去られ、現在に至っている。
Jリーグとはどういうリーグなのか、それぞれのクラブは地域社会のなかでどのような存在なのか、どういう人びとにスタジアムにきてほしいのか。すべてのことを、原点に戻って考え直す必要があるように思う。
(1999年11月24日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。