サッカーの話をしよう
No.299 「シニア」にサッカーの場を
先週の土曜に中田英寿の所属するASローマがセリエAで対戦したピアチェンツァのDFラインに、ピエトロ・ビエルコウッドという選手がいた。
1959年4月6日生まれというから、ことしの4月で41歳を迎える。しかしいまもバリバリの現役で、ハードタックルを得意とするストッパーとして活躍している。16歳でプロにデビューし、現在のピアチェンツァが9クラブ目。サンプドリア在籍が12シーズンといちばん長いが、ローマ、ペルージャでもプレーし、そしてユベントス、ACミランといったビッグクラブでも活躍した。
179センチ、75キロ。とりたてて大柄というわけではない。しかし生まれついての強靱な肉体で、これまで無数のストライカーたちと渡り合ってきた。先週土曜日のローマ戦でも、ハードタックルでイエローカードを受けるほどだった。
40歳を過ぎてトッププロで活躍できる選手は例外としても、30代のなかばを過ぎて活躍している選手は世界中にいくらでもいる。日本でも、カズ、福田、井原、中山など「ドーハ組」などと呼ばれる世代が、30代のなかばにさしかかりながら衰えない気力でチームの牽引車的な役割を果たしている。
しかしその一方で、「スピード」と「プレッシャー」というフィジカルな要素を年ごとに強めていく現代サッカーのなかでは、体力的に少しでも衰えが見えると活躍しにくい状況になってきていることも確かだ。
トップクラスのサッカーに限ったことではない。あらゆるレベルでサッカーのスピード化が進んでいる。それは、30代なかばを過ぎてなお選手としての情熱を失わない人びとにとってやっかいな問題だ。
この現象は日本国内にとどまらず、世界的な傾向でもある。最近、国際サッカー連盟(FIFA)のアントニオ・マタレーゼ副会長は、「35歳以上のワールドカップ」を検討していることを明らかにした。過去に名をなしたスターだけを集める興業目当ての大会ではない。真剣な「世界選手権」だ。
「17歳以下、20歳以下の世界ユース選手権がある。23歳以下のオリンピックがある。しかし『以下』という区切りでなければいけない理由がどこにあるのか。35歳『以上』というカテゴリーがあっても当然ではないか」と、マタレーゼ副会長は説明している。
日本サッカー協会も、ことし4月の新年度登録から「シニア」(40歳以上)のカテゴリーをつくり、チーム登録、選手登録を受け付けるという。昨年の調べでは、一種登録(男子一般)には40歳以上の選手が約1万人いた。そうした状況を背景にした登録制度の改訂だ。
そして60歳以上、40歳以上と分けた全国大会の開催もことしから予定されている。同種の大会が都道府県レベルでも組織される方向だという。
ワールドカップから草サッカーレベルまで、シニアサッカーの振興は21世紀の大きなテーマである。マタレーゼ副会長は、「それは、サッカーの社会的機能を全うすることでもある」と強調する。
日本においては、サッカーに親しむ年齢層が年ごとに上がってきている事実が挙げられる。そして一方では、少子化の影響で登録人口が頭打ちの日本サッカー協会がサッカー仲間をさらに増やす方策として、シニアのサッカーの振興が必要だ。
ビエルコウッドや、41歳までJリーグでプレーしたラモスのような「鉄人」の存在はすばらしい。しかしその一方で、普通のシニアたちが、それぞれのレベルと情熱に応じてサッカーに取り組むことができる環境をつくることは、私たちの緊急課題のひとつと思う。
(2000年1月26日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。