サッカーの話をしよう
No.306 2002年へ、ワールドカップ予選が始まった
ついに「ワールドカップ」が始まった。
2002年「決勝大会」の開幕は2年後の6月1日だが、「予選大会」が今月4日のトリニダードトバゴ対オランダ領アンチル戦(北中米カリブ海地区)で口火を切った。決勝大会だけがワールドカップではない。世界各地の予選大会も、重要で不可欠なその一部なのだ。
同じ4日には、この試合のほか、同じ北中米カリブ海地区の別のグループ、ホンジュラス対ニカラグア戦も行われた。トリニダードでの試合のほうがキックオフが1時間半早かった。
198チームが参加する予選大会全809試合の最初のゴールを決めたのはトリニダードのマービン・アンドリューズ。イングランド3部のチェスターのFWだ。前半9分、ヘディングで記念すべきゴールを決めた。
この日、トリニダードの首都ポートオブスペインのスタジアムを埋めたのは約1万人。イングランドの超人気クラブ、マンチェスター・ユナイテッドで世界的スターとなったFWドワイト・ヨークを呼び戻さなかったことが、ファンの熱を冷まさせてしまった原因らしい。
しかし試合は、5−0でトリニダードの圧勝だった。オランダ領アンチルは完全なアマチュア・チーム。天然芝のグラウンドでプレーした経験がほとんどなく、グラウンドに足を取られて固い守りを組織することができなかったという。
翌3月5日には、北中米カリブ海地区でさらに8試合が行われた。すでにワールドカップ予選大会は「春爛漫」の状況だ。そして今月末には、世界で最もハードな予選大会である南米地区の試合がスタートする。
昨年12月に東京で開催された予選組分け抽選会では、南米の抽選は行われなかった。南米サッカー連盟の加盟国はわずか10。全チームがホームアンドアウェーの総当たり2回戦のリーグを行って出場国を決めるシステムになっているからだ。
1チームがこなさなければならない試合数は18。3月28日と29日に「第1節」が行われ、2001年11月14日が最終の「第18節」となる。ほぼ1カ月に1試合の割合で行われる全90試合。ことしの秋から来年秋を中心に1チームあたり最大10試合で行われるヨーロッパ予選と比べると、いかにハードであるかわかるだろう。
ハードなのは試合数だけではない。ブラジル、アルゼンチンなど主要国では、代表選手の大半がヨーロッパのクラブに所属している。ワールドカップ予選は、召集されたら辞退することはできないから、選手は1年半のうちに18回も大西洋を渡らなければならないことになる。
南米大陸自体、南北8000キロと広大だ。大西洋を渡る選手でなくても、長時間の旅行でコンディション調整は難しい。
さらに大きな問題がある。高地での試合だ。ボリビアの首都ラパスは標高3500メートル。ビジターにとっての敵は、ボリビア・チームではなくその高度だ。富士山頂に近い高さに完全に慣れるには3週間必要だという。だから最近では、試合の数時間前にラパスに到着し、高度の影響が出る前に試合をして、試合後即刻ラパスを離れるという方法がとられている。
ボリビアだけでなく、エクアドル、コロンビアもブラジルやアルゼンチンを迎えるときには高地の都市で試合を開催する可能性があるという。
10チーム、全18節といえば、93年にJリーグが始まったときのチーム数であり、1ステージの節数と同じだ。山あり谷あり。粘り強く最後まで戦うことのできるチームだけが、「韓国/日本大会」への切符を手に入れることができる。
そう、「ワールドカップ」は、すでに始まっているのだ。
(2000年3月14日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。