サッカーの話をしよう
No.324 真夏はサッカー向きではない
言いたくはない。言ってはいけないと思うが、暑い。
梅雨が明けて、関東地方の暑さは増す一方だ。先週末には、連日のように「今夏最高気温」を記録した。
はっきり言って、この暑さはサッカーには向かない。鍛え上げているプロならともかく、冷房のきいたなかで仕事をしている人が「たまの休日だからサッカーでもやるか」というような気候ではない。もしサッカーの魅力に負けて炎天下のグラウンドに出ようものなら、健康を損なうことは必至だ。
そんな暑さのなかで、私が監督をしている女子チームは「全日本選手権東京予選」という重要な大会を戦っている。女子のサッカーの日程もけっこう忙しく、国体やその予選などの期間もあるため、11月の「関東予選」に進むチームを決めるには、東京予選を7月に開催するしかないのだ。
そして、私たちが使っているグラウンドの大半にはナイター設備などないから、試合の多くが真っ昼間に行われる。午前11時キックオフの試合など、脳天に強烈な太陽が照り付け、五分間も走ったら体温が急上昇してクラクラする。
それを救うのが冷たい水だ。試合前からたっぷりと摂り、試合中にも機会を見つけてはタッチラインの外に置いてあるボトルから補給する。体温を上げないためには、のどの渇きを覚える前に水分を補給するしかないのだ。
しかし、この「試合中の飲水」が、なかなか難しい。ルールでは「アウトオブプレー中」にしなければならない。ボールがゴールラインやタッチラインから出たとき、反則の笛が鳴って試合が止まったときなどに、すばやく飲まなければならないからだ。ボトルはいろいろな場所に置いておくが、ポジションによっては飲みにくい人もいる。
小中学生ではなかなかこれができず、体温が上がりすぎて具合が悪くなる子が多い。それを防止するために、日本サッカー協会では、こうした年代の試合では、レフェリーが試合を止めて選手たちに飲水タイムをとらせるよう、数年前から指導している。
悪くない指導だと思う。ルールにはないことだが、子どもたちの健康を考えれば、当然のことだと思う。
だが、こんなことをしなければならないのは、本来「サッカー向き」ではない真夏の日中に試合をさせるからではないか。まずは、こんな不健康な時間に試合をしないように努力するべきではないか。
夏休みに大会を開催する必要が本当にあるのだろうか。それも、連日、場合によっては1日に2試合、3試合をさせるなんて、子どもたちの健康を無視した「虐待」といってもいい。
夏休みは子どもたちのスポーツの最盛期だ。夏休みだから、まとまった時間がとれ、数日間の大会に参加することができる。その経験は、子どもたちの成長に大きな役割を果たすだろう。しかし経験を健康と引き換えにすることはできない。
さらに、子どもたちが猛暑の日中に喜んでプレーをしているのか、改めて考える必要がある。数十年間も続けてやってきたことだから正しいわけではない。「夏にしかできない大会」そのもののあり方を考え直す必要があると思うのだ。
私は、子どもたちの試合も、春や秋の気候のいい時期に、毎週1試合のペースのリーグ戦で行うのを原則にすべきだと考える。数多くのチームを集めて連日試合させること、真夏の昼間に試合をさせることは、いずれも間違っていると思う。
夏休みには、サッカーなど休みにして、海やプールに行ったり、家族で旅行に行くほうがずっと意味がある。
(2000年7月26日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。