サッカーの話をしよう
No.331 シドニー・オリンピックのサッカーが始まる
いよいよオリンピック・シドニー大会が始まる。
正式な大会期間では消化しきれないサッカーは、きょう13日に、メルボルン、アデレード、キャンベラ、ブリスベンの4都市で試合がスタートする。男子の決勝は閉会式の前日、30日にシドニーで行われる。始まればあっという間の2週間だ。
1896年に始まった近代オリンピック。サッカーが正式種目になったのは、1908年のロンドン大会が最初だった。
このころのオリンピックは、万国博と併せて開催され、4月に開幕し、10月まで延々と続くという信じがたい大会だった。サッカーには各国4チームずつエントリーすることができることになっていたが、実際には、フランスが2チームを出したほかは、各国1チームずつ、計6チームだけの大会となった。
準決勝では、デンマークがフランスAを17対1で破るという、いまも破られていない記録が生まれた。ソフス・ニールセン選手の1試合10得点も、大会最多得点記録だ。しかしこのデンマークも、決勝戦では、イングランドのアマチュア代表で構成された「イギリス」チームに0−2で敗れた。オリンピックの正式な「初代金メダル」は、イギリスということになる。
しかしその8年前のパリ大会、4年前のセントルイス(アメリカ)大会でも、非公式でサッカーが行われていた。
オリンピックが初めて大西洋を渡った1904年セントルイス大会。渡航費用があまりに高く、参加した競技者625人のうち533人は地元アメリカ人だったという。
サッカー競技に参加したのは地元セントルイスのクリスチャン・ブラザーズ大学とセントローズ・キッカーズという2クラブと、カナダのゴルトFC、計3チームだった。
ゴルトFCは、オンタリオ州のクラブで、この年すでに創立25年目を迎えていた。そしてカナダ選手権でトロント大学を破って優勝し、オリンピックへの出場権を獲得した。
11月16日、クリスチャン・ブラザーズ大学を7−0で下したゴルトは、翌日、セントローズも4−0で下し、楽々と優勝を決めた。選手の大半はスコットランド、アイルランド、イングランドからの移民で、元セミプロも含まれていたから、アメリカの学生を料理することなど朝飯前だったのだ。
ちなみに、「2位決定戦」はアメリカの両チームが対戦したが、11月20日に0−0の引き分け。翌日も同じスコアで結果が出ず、その翌々日、3戦目にしてようやくクリスチャン・ブラザーズ大学が2−0で勝った。
優勝したゴルトは、特別列車でホームタウンに帰ると、町をあげての歓迎にあったという。ところが、正式種目ではなかったため、ゴルトには金メダルが与えられなかった。IOCがあらためて金メダルを贈ったのは、数十年後のことだった。
1908年に正式種目になってから、過去19回の大会で争われてきたサッカーのメダル。しかしその大半はヨーロッパのものとなった。これに南米のウルグアイ(金メダル2回)、アルゼンチン(銀メダル2回)、ブラジル(銀メダル2回、銅メダル1回)の南米勢が続く。そして過去2回の大会でアフリカ勢が急上昇し、92年にガーナが銅メダル、96年にはついにナイジェリアが金メダルを獲得した。それ以外の大陸でメダルを取ったのは、68年の日本(銅メダル)ただ1回だけだ。
サッカーでは、オリンピックは世界最高の大会ではない。しかしそれでも、簡単にメダルに手が届く大会ではないことは、歴史を見れば明白だ。そんななかで、日本がどこまでメダルに迫っていくか。本当に楽しみな大会となった。
(2000年9月13日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。