サッカーの話をしよう
No.340 ワールドカップ会場名を都市名に
先日、新潟でワールドカップ用のスタジアム、通称「ビッグスワン」を見る機会があった。スタンドにはゆったりとした椅子も設置され、ほとんど完成に近い印象だった。
すでに完成している3つのスタジアムに続き、来年の春から夏に大半のスタジアムが完成する。10年前、招致の準備が始まったころには最大の難問と思われていた「ワールドカップ規格のスタジアム」が勢ぞろいすると、いよいよ2002年大会も秒読みにはいる。
ところで、この大会では、日本、韓国とも10会場が使用されるが、日本のスタジアムにすこし気になることがある。「会場名」にばらつきがあることだ。
通常ワールドカップでは「都市名」が「会場名」として使用され、スタジアムの正式名称も併用される。たとえば2002年大会の決勝戦会場は「横浜」であり、6月30日に「国際競技場」で新しい世界チャンピオンが決まるということになる。
ところが、日本の10会場を見ると、「都市名」が使われていないところが6つもあるのに気づく。前述の横浜市と、札幌市、大阪市、神戸市は都市名だが、その他の宮城県、茨城県、埼玉県、新潟県、静岡県、そして大分県は、すべて「県名」すなわち「地域名」である。JAWOC(2002年ワールドカップ日本組織委員会)は、「スタジアムの建設主体の自治体名」を会場名としているからだ。
92年に国内の開催候補地を募集したとき、最大のポイントはスタジアムだった。しかし数百億円規模の施設である。政令指定都市以外は県や府が建設するしかない。その結果、「立候補」名に府と県の自治体名がはいることになった。
15の自治体を「会場候補地」として「ワールドカップ招致委員会」が認めたのが93年のはじめ。これらの自治体は、招致資金の大きな部分も負担した。
96年5月に「日韓共同開催」が決まり、日本サッカー協会は会場を10に削減した。そのときにも当初からの「自治体名」がそのまま使われた。JAWOC発足後もそれは変わらず、ことし九月に国際サッカー連盟(FIFA)から発表された正式な試合スケジュールでも、「4都市6県」のままだった。
こんなことを言い出すのは遅きに失した感があるかもしれない。日本とヨーロッパでは、自治体というものの性格も違うだろう。しかしこのままでは、いくつもの会場が「迷子」になってしまうような気がする。外国の子どもが日本の会場を地図で調べようとしても、「ミヤギ」や「イバラギ」などの県名を探すのは簡単ではないからだ。
ワールドカップの会場は、スタジアムが誰のものかではなく、試合の行われる「町の名前」を冠するのが原則だ。過去の大会では、クラブ所有のスタジアムで試合を行ったこともあったが、その場合にも、クラブ名は出なかった。使われたのは、スタジアムのある都市名と、スタジアムの正式名称だけだった。
98年フランス大会の決勝戦会場となった「フランス・スタジアム」は、建設費の47パーセントを国が負担し、残りの資金は一般から出資を募ってまかなった。しかし会場名は、スタジアムが置かれた都市名「サンドニ」だった。
新潟と大分は、県名とスタジアムのある都市名が同じだからすんなりと変えることができるだろう。しかしその他の会場も、「宮城県」は「利府」に、「茨城県」は「鹿嶋」に、「埼玉県」は「浦和」に、そして「静岡県」は「袋井」に変更すべきだ。
県民の税金を使ってつくられたスタジアムかもしれない。しかし繰り返すが、ワールドカップの会場名は、「どこで」行うかを的確に示すべきもので、「誰が」パトロンであるかを示すものではないと思うのだ。
(2000年11月29日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。