サッカーの話をしよう
No.369 サッカー・ファミリーで世界からの仲間を迎えよう
先週、6月19、20の両日、韓国のソウルで「日韓サッカージャーナリストセミナー」が開催され、4人の仲間とともに参加してきた。昨年11月に新潟で初めての「日韓サッカージャーナリスト会議」を開催したのだが、韓国側の参加者の「ソウルでもぜひ開催したい」という熱意で実現したものだ。
ワールドカップを成功に導くために何が必要か、活発な意見交換が行われ、非常に有意義なセミナーとなった。しかしそれ以上に、日本から参加した私たちは、韓国国内のワールドカップに対する熱気に圧倒された。
今回のセミナーの主催者となったのは、「2002年ワールドカップサッカー大会文化市民運動中央協議会」という組織だった。「この大会を契機に、21世紀のより良い韓国社会をつくる」ことを目ざした、政府肝いりの組織である。
この組織は、「親切、秩序、清潔」をテーマに、さまざまな活動をしている。エスカレーターで、歩く人のために片側を空けるなどの細かなことも含め、世界に対して恥ずかしくない国にしてワールドカップを迎えようという運動だ。 こうした意識は一般の人びとにも浸透し、積極的にワールドカップを盛り上げようという機運が強く感じられた。
日本では、韓国側の準備が、とにかく「日本に負けない」ことばかり意識しているかのように伝える報道が多い。たしかにそうした面もあるかもしれない。しかしそれ以上に、「より良きホスト」としてワールドカップを迎えたいという、純粋な情熱を感じた。
日本ではどうだろうか。ワールドカップの準備は、組織委員会(JAWOC)と開催自治体まかせになり、国としてどのような「ホスト」になるのかという意識はほとんど感じられない。それは当然のことのようにも思える。東京オリンピックを迎えようとしていた時代とは違う。国を挙げて何かに取り組むという時代ではないのだろう。
それでは、私たちは、JAWOCや開催自治体が準備するワールドカップをただ楽しめればいいのか。私はそうは思わない。それでは、私たちはワールドカップの「ホスト国」としての楽しみの半分しか味わうことができず、世界中からやってくるサッカーファンも、スタジアムでしかワールドカップを楽しむことができないことになるからだ。
日本には、巨大な「サッカー・ファミリー」があるではないか。日本サッカー協会には、2万を超すチームと、80万人もの登録選手がいる。登録審判員も10万人を超す。OB、市町村のサッカー協会、ファンを加えれば、数百万人のサッカーを愛する人びとがいるはずだ。
ワールドカップ開幕まで、残り340日を切ったいま、世界の「サッカー・ファミリー」を迎えるために何かできる人がいるとすれば、それは日本の「サッカー・ファミリー」をおいて他にはない。
まずは、日本サッカー協会が動かなければならない。「ワールドカップ・ホスピタリティー・プロジェクト」をつくり、世界中からやってくる「サッカー・ファミリー」をどんなふうに迎えるのか検討する。そしてそれを都道府県サッカー協会の単位で実行に移していく。
お金をかける必要はない。いるのは情熱と工夫だ。韓国の「文化市民運動協議会」は、8月に開幕300日前を記念して、ソウルから済州島の西帰浦まで、韓国内の全10会場を回る2002キロのサイクルツアーを決行する。世界中から参加者を募集するが、費用は参加者負担だという。
必要なのは、「ホスト」として、世界中からやってくる仲間を歓迎し、心から楽しんでもらおうという姿勢だけだ。
(2001年6月27日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。