サッカーの話をしよう
No.379 ゴールデンゴールは反スポーツ的か
「ゴールデンゴールは反スポーツ的なルールと言ってよい。スポーツというのは、常に逆転の可能性があるべきものだからだ」(アンディ・ロックスバーグ=元スコットランド代表監督)
「サッカー選手というのは、決められた時間のなかで結果を出すように訓練されている。だからゴールデンゴールには反対だ」(アーセン・ベンゲル=アーセナル監督)
ヨーロッパのコーチたちが、いっせいに「ゴールデンゴール」に反旗を翻した。
「ゴールデンゴール」とは、延長戦にはいったときに最初の得点を挙げたチームを勝者とする方式である。日本では94年以来「Vゴール」と呼ばれている。
かつては「サドンデス(突然の死)」と呼ばれた。しかしイメージが悪いと、国際サッカー連盟(FIFA)のヨゼフ・ブラッター事務総長(現会長)が自ら「ゴールデンゴール」という名称に決めたのは、Jリーグが「Vゴール」と名づけた数カ月後だった。
ワールドカップをはじめとしたFIFAの大会では、まず出場国を4チームずつに分けて「グループリーグ」を行い、その上位チームで勝ち抜き方式の「決勝トーナメント」を行って優勝チームを決める大会形式が取られている。
グループリーグでは90分が終わって同点の場合には引き分けだ。しかしその後は1試合で次のラウンドに進むチームを決めなければならない。そこで延長戦が必要になる。
FIFAは93年に行われたユース年代の世界大会でテストケースとして「サドンデス」を導入した。ワールドカップでも98年に導入、さらに、ことしのルール改正で、試合の勝者を決定する方法のひとつとして、大会規約で「ゴールデンゴール」を採用することが明文化された。
ただし日本以外では、リーグ戦では採用されていない。すべて、勝ち抜き方式のトーナメントでの話である。それでも、先月末にヨーロッパ・サッカー連盟(UEFA)の要請で集まったコーチたちによる会議では、全員が反対だったというのだ。
UEFAでは、ヨーロッパ選手権で96年大会以来「ゴールデンゴール」を採用し、以来2大会連続で決勝戦がこの形式で決まっている。
ベンゲル監督は続ける。
「延長戦で1点をリードされてからのプレーにこそ興奮がある。ゴールデンゴールの採用によって、試合は守備的になってしまう。前後半15分ずつ、計30分間の延長戦をするのが、よりフェアだ」
「ゴールデンゴール」の導入には、選手たちの負担を軽減するという狙いもあった。自動的に30分間の延長戦をするよりも、もし3分目に得点がはいったらそこで終わりにしたほうが、疲労が少なく、次のラウンドに影響が少ないはずだからだ。
そうした側面はコーチたちの支持を得られそうに思うのだが、一顧もされていない。議論をするまでもなく全員が反対だったというのは、よほどの嫌悪感なのだろう。
もはやこれは、サッカーという競技をどうとらえるか、それに必ずともなう試合結果をどう受け入れるかという「文化」の問題のように思う。
サッカーは常に攻守が入れ替わり、またたく間にチャンスとピンチが訪れる。そのひとつを決めるか決めないかで勝負が決まるのではなく、一定の時間を戦って、より多くのゴールを挙げたほうが勝つ。それがサッカーの「文化」だ。
ヨーロッパのコーチたちは、延長戦になるとその文化が突然捨て去られてしまうことに、大きな違和感をもっているに違いない。さて、「Vゴール文化」の国・日本のサッカーファンは、彼らの感覚をどう考えるだろうか。
(2001年9月5日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。