サッカーの話をしよう
No.406 テレビ・マネーの終焉近づく
ポーランドでの取材からの帰途、ロンドンに立ち寄った。空港で買い求めた新聞「ザ・タイムズ」の一面は衝撃的な記事だった。ITVデジタルという有料のテレビ局が、前夜、経営破たんしたという。
ITVデジタルは、2年前からイングランドの「フットボール・リーグ」の放映権を一手に握ってきた。「プレミアリーグ」の下のプロリーグで、1部から3部まで72クラブで構成されている。放映権料は年間約200億円。現在では、「フットボール・リーグ」の多くのクラブが、この放映権料の配分を大きな財源としている。
視聴契約数が思うように伸びず、経営難に陥ったITVデジタルは、最近になって、フットボール・リーグに対し、放映権料の値下げを求める交渉をしていた。しかしリーグ側が拒否したため、ついに先月27日、経営破たんが不可避となった。
これによって、少なくとも12、多ければ20ものクラブが破産の危機にさらされるという。「ザ・タイムズ」は、「イングランド・サッカーの最大の危機」と報じている。
危機はフットボール・リーグのクラブにとどまらない。プレミアリーグは、BスカイBという別のテレビ局と3年間で2000億円という巨額の放映権契約を結んでいる。単純に所属クラブ数で割れば、1クラブあたり100億円、1年でも33億円という信じがたい契約が、高額の移籍金支払いや、近年の天井知らずの俸給上昇を支えてきた。
しかし最近では、あまりに放送が増えすぎたためか、視聴率が上がらず、今後テレビ側が放映権料の値下げを求めるのは必至だ。プレミアリーグとフットボール・リーグを合わせて、イングランドには、現在3500人ものプロ選手がいるが、この夏には、3000人にまで絞られることになるだろうという。
ヨーロッパのサッカーには90年代の半ばからテレビマネーが加速度的に流入し、その資金で史上かつてない繁栄の時代を築いてきた。
その間にスタジアムや練習場などのクラブ施設、あるいは若手育成に投資してきたクラブは、テレビマネーが去っても生き残ることができる。しかし急激な成功を追い求めて、スターへの投資ばかりしていたクラブは、重大な危機を迎えることになる。
サッカークラブの生命線は、いまも昔も同じだ。ホームゲームにスタジアムいっぱいの観客を引きつけること、そして、次代を担う若手選手を継続的に育てあげていくことだ。テレビに引きずられてその生命線を見失ったら、クラブの明日はない。
Jリーグでも、今季、新しいテレビ放映権契約の成立とともに、土曜だけだったJ1の試合が日曜にも広げられた。私は、日曜開催自体には反対ではない。それが少しでも多くのファンを引きつけるためであれば大賛成だ。しかしテレビ放映の都合で日曜開催を決行するなら、それはクラブとリーグの自殺行為と言わなければならない。
3月31日、私は東京・国立競技場で東京ヴェルディ対柏レイソルというカードを見た。午後7時キックオフ。誰が好き好んで、3月の日曜夜に試合を見に行くだろうか。翌日の学校を考えれば、子どもたちを行かせる気にもなれないだろう。
巨大な国立競技場のスタンドを埋めたのは、わずか8349人。この日の午後は初夏を思わせる気候だったが、この試合のキックオフの直後には冷たい雨が降りはじめ、後半には雨足が強まった。天候は誰のせいでもない。しかし私には、テレビ放送の都合で日曜夜の試合を決めたファン無視の態度への、手ひどいしっぺ返しのように思えた。その最大の被害者は、もちろんファンである。
(2002年4月3日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。