サッカーの話をしよう
No.409 国旗、国歌への敬意の表しかた
4月10日に福岡で行われたJ2のアビスパ福岡対モンテディオ山形戦の試合後に、地元福岡が引き分けたことに怒ったひとりのサポーターが韓国代表のユニホームをグラウンドに投げ込んだ行為が大きな事件となっている。福岡の韓国人選手・盧廷潤が、その行為を母国への侮辱と受け取り、福岡をやめるとまで言ったからだ。
投げたサポーターは、ただ勝てなかったことに対する抗議のシンボルとして、ユニホームを投げ込んだのだろう。代表チームのユニホームがいわば国旗と同格にあり、国家と民族の誇りを象徴するものであるということに思いが至らなかったのに違いない。
ここで日本の国旗・国歌についての議論をするつもりはない。しかし戦後の日本の教育のなかで、国旗・国歌についての教育を避けてきたことは、予期せぬ「副産物」を生んだ。他国の国旗・国歌への無神経さである。
自国の国旗・国歌に対して反対意見をもつことは自由だし、それに敬意を表さない権利も認めるのが、真の自由主義国家であると思う。しかし他国の国旗・国家、そしてそれに準ずるものに対する態度が同じであっていいというわけではない。世界の多くの国では、自国の国旗・国歌をとても大事にしているからだ。
ことしになって国内で行われた2つの国際試合、3月のウクライナ戦と4月のコスタリカ戦で、非常に気がかりに思ったことがある。相手チームの国家が歌われている最中にもスタンドの人の動きが止まらず、ざわつきがおさまらなかったことだ。
警備の関係で入場が大幅に遅れた大阪でのウクライナ戦は特別なケースだったとしても、横浜の試合も同じような状況であったのにはがっかりした。コスタリカの歌手が、愛国心を込めてあの壮大な国歌を歌っている最中に、通路を行き来している人がいるのは、非常に失礼なことだった。
他国の国歌が歌われている(あるいは演奏されている)あいだには、スタジアム内の全員が起立し、水を打ったように静かにしていなければならない。それが他国の国歌に敬意を表する態度だ。国際社会の常識といっていい。
このことはこのコラムでもなんども書いてきた。しかしワールドカップ前に、もういちどだけ書いておきたい。
国歌が歌われている(演奏されている)最中に動くことが許されるのは、選手たちの表情を伝えることを仕事とするカメラマンたちだけだ。他の人びとは、大会役員であろうと、ビールを手に自分の席に戻る途中の観客であろうと、自分の席を探しているファンであろうと、国歌が始まったら全員がその場に立ち止まり、直立してその国歌に敬意を表さなければならない。
そして国歌が終わったら、盛大な拍手を送らなければならない。それが、ワールドカップ開催国の国民、すなわち大会の「ホスト」役としての最低限のマナーだ。
横浜でのコスタリカ戦では、もうひとつ気になることがあった。国歌の最中に2機のヘリコプターが上空を旋回していたことだ。騒音がコスタリカ国歌を妨げた。
このヘリは、警備のためだったらしい。テロの危険から私たちを守るためのものだから、警備の方法は当局に任せるしかない。保安の常識として、「この時間には上空を飛ばない」などということは、口が裂けても言えないだろう。しかし、競技場のすぐ上を旋回することが、その騒音で国歌を妨害し、相手国への敬意を欠く結果になったことだけは知っておいてほしい。
どんなに親切なもてなしを受けても、自分たちが大事にしているものに敬意を表されなかったら、「ゲスト」は不愉快な思いをする。そんなことになってはいけない。
(2002年4月24日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。