サッカーの話をしよう
No.411 私は9歳~ワールドカップ年齢
成田空港に向かうリムジンバスのなかで考えた。
このバスに初めて乗ったのは、24年前の5月、78年ワールドカップ取材のためにアルゼンチンに向かうときだった。成田空港は開港してまだ1週間ほどしかたっていなかったはずだ。大きな反対闘争を経ての開港だっただけに、警備は厳重を極めていた。
箱崎の東京シティエアターミナルからバスが動き出したとたん、アルゼンチンの有名なフォルクローレ「花祭り」の軽快なメロディが流れた。当時の日本では、ワールドカップなどごく一部のファンしか関心がなかったから、ただの偶然だったのだろうが、アルゼンチンに向かう私への応援歌のようでうれしかった。
2002年韓国/日本大会の開幕まできょうで残り23日、わずか3週間あまりとなった。カレンダーの今月最後の日には、「開幕、フランス×セネガル(ソウル)」と書かれている。
ワールドカップは4年ごとの夢だ。世界のサッカーファンは、4年単位で人生を過ごし、4年ごとにひとつ年をとるという。
ワールドカップが人生の区切りとなり、人生のいろいろな出来事が大会と関連づけられて記憶される。ひとつのワールドカップを思い起こすと、そのときの自分がどんな状態だったか、そして次のワールドカップまでの4年間をどう過ごしたかなど、次つぎとよみがえってくる。
私にとっての「ワールドカップ元年」は、66年、中学3年生の8月だった。3週間ほど前に行われたイングランド大会の決勝戦を、たまたまテレビで見たのが、サッカーとワールドカップにのめりこむきっかけだった。
そのときを「誕生」とすると、2002年大会で私は9歳の誕生日を迎えることになる。たった9歳だ。ベテラン面をしてワールドカップの本を出したりしているが、それが9歳の子どもの書いたものだとすれば、自分自身で苦笑してしまう。
書籍や記録フィルムなどで「誕生以前」の大会の経過などを知ることはできる。しかし記録フィルムに残されているのは、ひとつの大会の膨大な事象のほんの一部でしかない。ワールドカップの喜びとして記憶される多くの出来事は、その時代に生き、ワールドカップに強い関心をもっていなければ、感じ取って心のなかに残すことはできない。
「1歳」の70年大会は、英字新聞で情報を追い、大会が終わってから1年間をかけてテレビ放映を楽しんだ。「2歳」の74年に初めて現地に行き、想像していた以上の喜びを味わった。
リムジンバスで成田空港へ向かった78年は、まだ「3歳」というのに雑誌編集の責任を負わされ、予想もつかない仕事の量に、いささか気が重い出発だった。その「門出」でアルゼンチンのフォルクローレがかかったことで、どれだけ私が勇気づけられたか、はかり知れない。
「4歳」の82年大会は、東京の編集部で原稿を受け、本をつくる役割だった。「6歳」の90年大会から新聞の仕事を始めた。毎日ファクスで記事を送った。「東京新聞」に記事を書くようになったのは、「7歳」の94年大会以来のことである。この大会から、原稿送りはパソコンを使ってのメール送信となった。
今大会は「9歳」。サッカーの指導でいえば、「ゴールデン・エージ」といえる。小学校時代の後半で、技術や戦術をどんどん吸収できる年代にあたる。そのつもりで、今大会に取り組んでいきたい。
さて、分別がつく年齢には、いつごろなれるのだろうか。実年齢で80歳を超えても、「ワールドカップ年齢」ではまだ17歳にしかならない。残念ながら、どう考えても、成人はできそうにないのである。
(2002年5月8日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。