サッカーの話をしよう
No.413 23人が決まった
ワールドカップに出場する日本代表23人が決まった。
ことしの準備試合にまったく出場していなかったベテランのDF秋田豊とFW中山雅史が選出され、日本最高のテクニシャンであるMF中村俊輔は選ばれなかった。中村の左足から放たれるFKがワールドカップで見られないのは残念だが、私は、フィリップ・トルシエ監督のチームづくりを信頼したいと思う。
代表チームというのは、日本の選手のなかから実力順に23人を選ぶわけではない。負傷、出場停止など、大会中に起こりうるあらゆる事態を想定し、チームをやりくりできる人材をそろえることが必要だ。4年前、カズ(三浦知良)、北沢豪という予選勝ち抜きの功労者を最後の最後に落とした岡田武史監督の決断も、そうしたバランスを考えてのものだった。
そして今回のトルシエのチームづくりには、岡田監督にはなかった基準も含まれている。23人で構成されるグループの人間的なつながりを重視した点である。
23人の選手は、全員が同じ立場であるわけではない。先発を予定されている選手がいる。交代出場してチームを変えるための切り札がいる。そして、状況によっては、試合に出場することなく大会を終えるかもしれない選手もいる。大会が始まれば、当然のことながら、選手のあいだに明暗が生まれる。
しかしそれがチームに影響を与えるようではいけない。個々の状況はどうあれ、チーム内にいつも明るく前向きな雰囲気と、次の試合への強いモチベーションがあふれていなければならない。試合に出ていなくても、ふだんの生活でチームを盛り立てていけるような選手が必要なのだ。
4年間にわたって、トルシエは選手たちの技術や戦術能力だけでなく、そうした人間的な側面も観察してきた。先週発表された23人は、その結果に違いない。だから信頼したいと思うのだ。
4年前のフランス大会に出場した22人と今回の23人を比べて、大きく違う点がある。世界の舞台での経験の豊富さだ。
4年前のチームには、96年のアトランタ・オリンピックに出場した選手が5人と、95年の17歳以下世界選手権に出場したMF小野伸二がいるだけだった。そのなかで、MF中田英寿だけが、17歳以下、20歳以下の世界選手権と、23歳以下のオリンピックの3大会に出場した豊富な経験の持ち主だった。
今回の23人は、それとは比較にならない豊富な経験をもった選手の集団となった。
98年ワールドカップの経験者が8人いる。オリンピック、20歳以下世界選手権の出場経験者はともに11人。17歳以下世界選手権の出場者は5人。こうした大会に2回以上出場した選手は13人にもなる。さらに、2000年アジアカップ優勝経験者も11人含まれている。
それだけではない。4年前には皆無だった海外クラブでのプレー経験者が、5人もいるのだ。なかでもMF中田英は、4年間にわたるイタリア・セリエAの経験の持ち主だ。MF小野も、1年間のフェイエノールト(オランダ)での経験で、ひと回りもふた回りも大きくなった。
忘れてならないのは、これらの経験の大部分が、トルシエの功績というより、日本サッカーを支えてきた指導者や、選手個人の努力で積み重ねられたものだということだ。トルシエはそうした選手たちをひとつの戦術の下にまとめ、さらに、強烈なプレッシャーのかかる大会を乗り切ることのできる強い人間性を重視して23人のチームを構成した。
平均年齢25歳は若い。しかし経験が足りないわけではない。大会中、若さがもたらす伸びにも期待したい。
(2002年5月22日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。