サッカーの話をしよう
No.414 禁煙ワールドカップ
イギリス政府の健康保健協議会が主催する禁煙キャンペーンへの協力を、政府がイングランド代表チームに求めたことがあった。86年、ワールドカップ・メキシコ大会の直前のことである。
「サッカーの代表チームは青少年に大きな影響力をもつ。とてもいいことだ」と、イングランド・サッカー協会は大賛成だった。しかし慎重なボビー・ロブソン監督は、スタッフも含めたチーム内でどの程度タバコが吸われているのか、一応調査することにした。喫煙者がたくさんいたら、そのようなキャンペーンへの協力は不正直な行為になると考えたからだ。
選手には、もちろん喫煙者はいなかった。コーチング・スタッフもすべて非喫煙者だった。用具係、報道担当、マッサージ師...。チームの全員から回答があった。喫煙者はただひとり。チームの健康を預かるドクターだった!
「今大会は『スモーク・フリー・ワールドカップ』です」
ワールドカップの主催者である国際サッカー連盟(FIFA)は、2002年韓国/日本大会を前にそう宣言した。
「自由にタバコを吸っていい」という意味ではない。「煙のない大会」、つまり「禁煙ワールドカップ」ということだ。
観客席、メディアセンター、大会運営施設を含め、大会の公的な場所はすべて禁煙になった。喫煙が許されるのは、決められた「喫煙スペース」においてだけである。
各国記者が仕事をするメディアセンターは、これまで「フリー・スモーク(喫煙自由)」だった。フランス大会では、仕事をするデスクのある「ワーキングスペース」は禁煙ということになっていた。しかし仕事が忙しくなると、おかまいなしに吸う記者が多く、コーラを飲んだ後の紙コップを灰皿代わりにしたり、じゅうたんを敷いた床に吸い殻を投げ捨てる者まで出てきた。
煙の害だけでなく、これでは火災の危険もある。仕方なく、地元組織委員会は灰皿を用意し、それぞれのデスクに置くことにした。
観客席も禁煙だったはずなのだが、堂々と吸っている人がたくさんいた。タバコの煙が苦手な人は、試合を楽しむどころではなかったという。
今大会はそういうことにはならない。「スモーク・フリー」は、決勝戦まで、日韓の全会場で実施されることになる。
サッカー・スタジアムは、もはや屈強な男性サポーターだけの世界ではない。女性も子どもも、そして年配者もやってくる。鼻やのどなど呼吸器系に病気をもつ人でも、周囲からの逃れようのない煙を恐れることなく、安心してサッカーを楽しめる場でなければならない。
FIFAは、86年大会まで、タバコ会社をワールドカップの公式スポンサーのひとつにもち、場内の広告看板に堂々とタバコの銘柄を入れていた。そう自慢できる組織とはいえないが、今回の禁煙宣言は高く評価したい。
しかし考えてほしい。スタジアム内では、タバコの煙に煩わされることなく、安心して試合を楽しむことができるが、一歩スタジアムの敷地を出ると、そこは普通の日本の社会なのだ。最寄の駅まで歩く間、たくさんの人が「ようやく禁煙区域を抜けた」とばかりに歩きながらタバコに火をつけたら、周囲の人びとの楽しい一日が台無しになってしまうかもしれない。
そして町なかに出れば、人込みのなかで歩きタバコをする人があふれている。「スモーク・フリー・ワールドカップ」を体験した外国からの観戦客は、大いにとまどうだろう。
スタジアムの内外で「スモーク・フリー」になれば、立派なスタジアム、すわり心地のよい椅子、そして快適なアクセスなどと同じように、大会成功の重要な要素になると思うのだが...。
(2002年5月29日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。