サッカーの話をしよう
No.416 会場への道もワールドカップのうち
6月5日水曜日に神戸で行われたロシア対チュニジア戦を見に行った友人から、「スタジアムに着くころには、おなかがいっぱいだった」という話を聞いた。
他のワールドカップ会場でも行われていることだが、神戸ウイングスタジアムでも、混雑をできるだけ回避するために入場ゲート別の来場を呼びかけている。神戸では、スタジアムから歩いて5分ほどのところに地下鉄の駅があるのだが、そこに集中すると大変なことになるので、もうひとつ、JR兵庫駅からの徒歩ルートを設定した。
こちらは25分間もかかるという。しかし「楽しかった」と、友人は言う。ルートが商店街をたどっていて、車両の通行が止められ、広い道をゆったりと歩けたからだけではない。両側の店が店前にワゴンなどを出して、スタジアムに向かうファンに元気に声をかけていたからだ。
大きな紙コップによく冷えた生ビールを注いでいる店がある。かと思うと、串に指した肉を焼きながらおいしそうなにおいをまき散らしている店がある。友人は、そのジュウジュウと焼ける肉につられ、つい買って食べてしまった。だから、スタジアムに着いたころには、おなかがいっぱいだったという。
ワールドカップ・グッズに限らず、いろいろなものを売っている店、楽しそうに話しながら飲んだり食べたりしている人びと。そうしたなかを車に気を取られずに歩いているうちに、気がつくとスタジアム入り口だった。
その話を聞いて、地下鉄でスタジアムに行った私は、心からうらやましく思った。
サッカー観戦の楽しみは、スタジアムだけのものではない。家を出てから試合を見て家に帰るまでの全体験が、心に残る。ましてそれが日常のJリーグなどではなく、一生の出来事であるワールドカップ観戦だったらなおさらだ。
まだ国内の全会場を回ったわけではないので、ランキングなどつけることはできないが、神戸と対照的なのが埼玉スタジアムだ。徒歩で行くことのできる浦和美園駅からスタジアムまで20分あまり。フェンスで仕切られた立派な歩行者専用道路がつくられている。ところが、そこがあまりに殺風景なのだ。
音楽は流れているが、途中に救護所がある程度で、ほかには何もない。ただ歩くしかない道なのだ。私も、6月6日の試合に、駅から歩いた。
途中、歩行者専用道路の切れ目に弁当を売っている場所があり、その周辺では、たくさんの人びとが路肩に座って弁当を食べていた。まるで何かの災害の避難所のようで、見るに忍びなかった。
なぜ、あの広大な歩行者道路に、見るだけでも楽しい出店などを出せなかったのだろう。スペースがあるのだから、パラソルとテーブルを出して、簡単なレストランぐらいできそうだし、弁当売り場の周囲に簡単なベンチを置いておけば、みんなもっと人間らしい食べ方ができるのに...。
スタジアムの敷地ではないのだから、大会スポンサーなどの制約を受けることもないはずだ。たとえば「夜店」を運営する団体に権利を与えれば、焼きソバやたこ焼きなどの簡単な食べ物だけでなく、金魚すくいやヨーヨーすくいなど、歩くだけでも楽しい道が生まれるではないか。
道が楽しければ、みんなゆっくりと歩く。試合後の駅の混雑緩和にも役立つ。
6月6日に埼玉スタジアムで試合を見た別の友人は、「駅から遠すぎる」と話していた。といっても、兵庫駅から神戸のスタジアムまでに比べると、ずっと近いのだ。
「道が楽しくなかったからだろう」
と聞くと、彼はこう言った。
「そうかもしれない。何か、強制収容所への道を歩かされているような感じだった」
(2002年6月12日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。