サッカーの話をしよう
No.454 仙台スタジアムは美しい
仙台に行ってきた。
Jリーグ第1節のベガルタ仙台対大分トリニータ。試合のほうは一級品とはいえなかったが、春の日差しにあふれ、楽しい日曜日だった。
仙台駅から15分、市営地下鉄南北線が地上に出てしばらく走ると、右手の車窓いっぱいに立派なスタジアムが広がる。間もなく到着する終点の泉中央駅の駅前広場に出て右を向くと、正面にスタジアムの入り口が見える。歩いてわずか5分。これが、いまJリーグで最も「美しい」仙台スタジアムだ。
キックオフまでまだ2時間もあるのに、入場門には長蛇の列ができていた。圧倒的に家族連れが多い。そして一歩スタンドにはいると、そこは黄金(こがね)色に染まっていた。北側のゴール裏からバックスタンドにかけての自由席が、すでにベガルタのユニホームを着たサポーターで埋め尽くされているのだ。
ベガルタ仙台は、東北電力サッカー部を前身とし、94年に運営法人を設立してプロになった新しいクラブだ。当初は「ブランメル仙台」と名乗っていたが、99年、新しく設立されたJリーグ2部(J2)参加に当たって「ベガルタ」と改称、その年の7月に就任した清水秀彦監督の指導で着実に力をつけ、昨年からJ1で戦っている。
人気沸騰は2001年、J1への昇格レースで激しく競り合ったころだった。チームのがんばりが市民の共感を呼び、応援熱に火がついた。その一方で、仙台スタジアムの快適さ、「また行きたい」とファンをひき付ける力も、忘れることはできない。
1997年完成、全観客席が屋根で覆われたサッカー専用スタジアム。収容人員は2万とやや「小ぶり」だが、サッカーの見やすさという点では図抜けている。観客席からピッチまでの距離が近く、プレーヤーとの一体感が感じられるスタジアムだ。
しかし仙台スタジアムが「美しい」のは、第一級の施設のおかげだけではない。そこを埋める人びとの熱さと心の温かさが、ベガルタの試合をこのうえなく「美しい時間」にしているのだ。
Jリーグ開幕日とあって、試合前には楽しいアトラクションがあった。しかしスタンドを最も沸かせたのは、ピッチ上での藤井黎・仙台市長のあいさつだった。
J1で2シーズン目の開幕を迎えるベガルタに「日本一のサポーターとともに声援を送りたい」と語った後、藤井市長は北側ゴール裏に陣取った100人余りの大分サポーターに向かって話し始めた。
「大分からいらしたトリニータの選手、そしてサポーターの皆さん、J1昇格おめでとうございます」
スタンド全体から、盛大な拍手が沸き起こる。
「しかし、きょうは」と、市長は続ける。
「ベガルタが相手です。勝つのは、難しいでしょう」
スタンドは笑顔と大歓声に包まれる。それが収まったころ、大分のサポーターたちも立ち上がって「市長! 市長!」というコールを送る。
なんと温かく、美しい光景だろう!
試合が始まると、ベガルタのサポーターたちは、絶え間なく歌い、ときにはレフェリーの判定に口笛を吹いた。しかし90分間にわたって、そこには、荒廃した攻撃性などかけらもなかった。懸命に戦うチームと一体化したいという「愛情」だけがあった。
試合後、地元記者からスタジアムの雰囲気について質問が出ると、大分の小林監督は考える間もなくこう話した。
「さすがに強烈だった。しかしアウェーにとっても、やっていて幸せだと思った」
日陰の記者席は寒さがこたえたが、試合結果に関係なく、仙台スタジアムの一日は最後まで美しかった。
(2003年3月26日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。