サッカーの話をしよう
No.482 選手交代は速やかに
ここ数年で最も印象的な選手交代の成功は、2001年10月6日、ワールドカップ出場に王手をかけたイングランドがマンチェスターでギリシャと戦った試合だった。
勝てば2002年大会への出場が決まるイングランド。しかし前半に思わぬ失点を喫し、後半なかばまで相手の堅守を破れずに苦しんだ。後半22分、エリクソン監督はベテランFWシェリンガムの勝負強さにかけようと交代を決断する。代えるのはFWファウラーだ。
ちょうどイングランドにFKが与えられたときだった。交代を知ったファウラーは走って戻り、シェリンガムがピッチにはいっていく。そしてちょうどペナルティーエリアにさしかかったとき、ベッカムのライナーのFKがきた。ボールはぴたりとシェリンガムの頭に合い、芸術的なバックヘッドから放たれたボールがゴールに吸い込まれた。シェリンガムが交代してわずか10数秒、歩数にして50歩あまりの同点劇だった。
試合はこの後再びリードを許し、ロスタイムにベッカムが劇的なFKを決めて2−2の引き分けに持ち込む。そして同じ組で首位を争っていたドイツも0−0で引き分けたため、イングランドの「日本行き」が決まる。
ベッカムのゴールもすばらしかった。しかし私には、あまりに鮮やかな選手交代の成功が印象的だった。
Jリーグや海外のサッカーを見ながら苛立たしく感じるのは選手交代のときだ。交代を告げられた選手が外に出るまでにかかる時間は、平均して20秒から30秒になる。もし試合の後半に両チームが許された3人の交代枠をすべて使ったら、それだけで2分から3分間のロスが生じることになる。
当然のことながら、リードしているチームの交代は時間がかかる。「ここで時間を稼ぐのが最後の仕事」とでも思っているのだろうか、選手たちは下を向き、ゆっくりと歩いて出て行く。ピッチを出るまでの30秒間に、その試合の自分のプレーを顧みているのか。自分に集中する観客の視線、テレビでアップにされているだろう映像を想像し、安っぽいヒロイズムに酔っているのかもしれない。
現在では、レフェリーたちはこうした時間をしっかり「ロスタイム」に算入しているから、「時間稼ぎ」の目的は達成できない。しかしそれでも、相手を苛立たせ、リズムを壊す役割は果たす。
苛立たせるのは相手の選手や監督だけではない。観客を、そして、テレビで見ている何百万人(ときには何千万人)ものファンを苛立たせているのだ。観戦歴の長いファンは無意識のうちにその苛立ちを表面化させないすべを身につけているかもしれない。しかし初めてサッカーを見た人は、あまりにフェアでない選手たちの態度に驚くはずだ。
ルールでは、交代要員はハーフラインのところからはいることになっているが、退出する選手はどこから出てもよい。交代を知らされたときにいる場所に最も近いラインから出れば、いちばん早い。
代わってはいる選手のところに行って出るのがわかりやすく、見苦しくもないというのであれば、せめて、そこまでさっさと走るべきだ。それまで超人的な運動量で戦っていたのだから、そのくらいの力は残っているだろう。
シェリンガムの同点ゴールのヒーローは、当然ながら得点したシェリンガムと、その頭にピンポイントでパスを合わせたベッカム、そしてあのタイミングで交代の決断をしたエリクソン監督ということになるだろう。しかし交代を告げられるや顔色も変えずに走って出るというプロらしい態度をとったファウラーも、同点劇の「流れ」をつくった重要な「キャスト」だった。
(2003年10月8日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。