サッカーの話をしよう
No.493 自尊心
トヨタカップの表彰式でプレゼンターになった日本サッカー協会の小倉純二副会長(国際サッカー連盟=FIFA=理事)が、イタリアのACミランの選手たちの態度に感心したという話を聞いた。
120分間を1−1で終え、PK戦でボカ・ジュニアーズ(アルゼンチン)に敗れたミラン。しかし表彰台の上で、選手たちは実に堂々としていた。そして小倉副会長が準優勝のメダルを首にかけると、例外なく、しっかりと目を見て握手し、笑みを浮かべて「サンキュー」と言った。その堂々とした態度に、小倉副会長は強い感銘を覚えたという。
カップ戦の表彰式では、まず準優勝チームにメダルを与え、次いで優勝チームにメダルとカップの授与を行う。しかし日本では、準優勝、すなわち決勝戦で敗れたチームの選手たちは、ほとんど仏頂面だという。選手たちの首にメダルをかける役員たちが途中でやめたくなるほど、選手たちの態度は良くないらしい。小倉副会長も常にそうした経験をしているから、ミランの選手たちの態度に強い印象をもったのだろう。
「負けは恥」という観念が、日本の社会にあるように思う。だから、「自分は恥じている」と示すために、グラウンドに突っ伏したり、仏頂面で表彰式に臨むことになる。
タイトルを目前で手中にしそこなった悔しさ、そしてまた、一生懸命に応援してくれたファンに申し訳ないという思いもあるだろう。しかし何よりも、敗者は恥じ入るべきだという社会通念のなかでの態度・行動のように思う。
本当に「負けは恥」なのだろうか。スポーツとは、そんなものではないはずだ。2チームが戦うサッカーのような競技では、必ず一方のチーム、すなわち競技参加者の半数が敗者となる。順位を争うレースなどの競技では、首位以外は全員が敗者とも言える。勝負をするのだから、その結果として勝者と敗者が出るのは、当然のことだ。
そして、勝敗は、往々にして女神の気まぐれで決まる。競技者にできるのは、勝利を目指して最善を尽くすこと、自分のもっているすべてを出し尽くすことにすぎない。それができたなら、誇りをもって結果を受け入れることができるはずだ。
私は、日本の選手たちは、「自尊心」という言葉をよくかみしめる必要があると思う。好ましくないイメージで使われることもあるが、私は、「自分自身に価値を認め、大切にする」という意味で使いたい。和英辞典を引くと、「pride」という言葉のほかに、「self-respect」という表現もある。「自分自身に敬意を払う」というニュアンスが私の使う意味に近く、好きだ。
負ければ、当然、悔いが残る。なぜあんなミスをしたのかと、自責の念にかられる。しかしそれでも、「自分はできる限りのことをした」という思いで試合を終えてほしい。それが「自尊心」の根源的な力になる。そうした思いがあれば、自ずと試合後の態度も変わってくる。
負けても、その結果を堂々と受け入れることができるだろう。相手チームに対して、卑屈な気持ちにならずに祝福の言葉を贈ることができるだろう。そして、準優勝のメダルをもらいながら、「ありがとうございます」と、しっかりとした握手とともに笑顔で言うことができるだろう。
自尊心は、敗戦の悔しさを忘れてしまうことではない。ミランの選手たちは、ホテルに帰るバスに乗ったとたん寡黙になったに違いない。それぞれに試合を思い起こしながら、決め切れなかったチャンスや守り切れなかったゴールを考え続けていたはずだ。
天皇杯や高校サッカーの季節になった。その会場で、自尊心をもった敗者たちを見たいと思う。
(2003年12月24日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。