サッカーの話をしよう
No.500 ことしのルール改正は?
今週の土曜日、2月28日に、ロンドンで「国際サッカー評議会(IFAB)」の第118回年次総会が開催される。
サッカーのルールに関する事項を審議し、改正を決める唯一の組織である。構成メンバーはイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの英国4協会と、国際サッカー連盟(FIFA)。世界のサッカーを統括するFIFAも、ここでは1メンバーにすぎない。
創立は1886年。FIFAより18年も古い。その4年前から英国の4協会がルールに関する話し合いをするために開いていた会議を発展させたものだった。
ルール改正には、投票権をもつ出席者の4分の3以上の賛成が必要と決められている。英国4協会は各1票、FIFAは4票をもっているから、FIFAが賛成しなければ、どんなルール改正も行うことはできないことになる。
さて、ことしの議題を見ると、9つのルール改正案と、3つの討議項目が挙げられている。人工芝を正式にルールで認めること、公式戦以外の試合でも、交代の最大枠を5人(現在は制限なし)とすること、ハーフタイムの最長時間を現行の15分から20分にすることなど、あまり議論にならずに通過しそうな項目もあるが、いくつか、大きな変更となる事項がある。
そのひとつが、「フリーキック(FK)前進ルール」と呼ぶべきものだ。FKのとき、守備側に不正な行為があったら、主審の権限により、その選手に警告(イエローカード)を与えた後、FKをける地点を9・15メートル前進させるという案だ。
FKが与えられたら、守備側はすみやかにボールから9・15メートル下がらなければならないのだが、故意に近くに立つ行為が横行している。また、反則を示す笛が吹かれた後、ボールをけったり、投げてしまう行為も多い。いずれも、すぐにFKをけられる不利を防ぐことを目的にした卑劣な行為だ。さらに、反則を取られたことでレフェリーに執拗な抗議をしたり、レフェリーを侮辱するゼスチャーを見せる選手も少なくない。
今回、イングランド協会が提案した「FK前進案」は、こうした行為の撲滅を目指している。たとえば、ゴールから30メートルの地点でのFKが決まる可能性は低いが、それを新ルールで20メートル近くまで前進させられたら、守備側にとっては大ピンチになる。
イングランドでは、IFABの許可を得て昨年から下部リーグなどでこのルールの「実験」を行ってきたが、28日の会議では、その結果も報告されるだろう。私は、この新ルールの採用に賛成だ。
もうひとつ、議論を呼びそうなのが、FIFA提案による負傷者の取り扱いである。
先日のワールドカップ予選でも、オマーンの選手が倒れて起き上がらない場面が何度もあった。体が弱かったわけではない。引き分けを狙った時間かせぎだった。
こうした場合、現在のルールではドクターや担架を呼んだら必ずいちどはピッチ外に出なければならないが、多くの場合、タッチラインを出た瞬間に担架から飛び降り、レフェリーに手を振ってすぐに戻りたいとアピールする。そんな漫画のような光景が、毎試合何回も見られる。
こうした行為を撲滅するために、ドクターやタンカを呼んだ選手は、外に出てから2分間は復帰できないことにしようというのが、今回のFIFAの提案である。2分間を誰が計るのかなど課題はあるが、十分検討の価値がある提案ではないだろうか。
28の年次総会で決まったルール改正は、世界中で7月1日から施行となる。ルールが変わってからあわてないよう、いまのうちに行いを正しておく必要がある。
(2004年2月25日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。