サッカーの話をしよう
No.517 古河電工サッカー部史
先週の金曜日、都内で小さな会合が開かれた。日本サッカーリーグ(1965〜92年)時代に活躍した企業チーム、古河電工サッカーのOBの会合だった。「ゼブラ軍団」のニックネームで親しまれ、2回にわたって日本リーグのチャンピオンとなったこのチームは、92年にJリーグに加盟するジェフ市原に移行、半世紀にわたる歴史を閉じた。
まだ40代の若手OBもいれば、70代の超OBもいる。誰もが、座席に深く腰を沈め、言葉少なく、それぞれが手にした本に見入っている。前日に完成したばかりの『古河電工サッカー部史』だった。
この本の企画がスタートしてから、もう4年も経過していた。当時のOB会会長であり、日本リーグが始まったころにはリーグの総務主事(Jリーグでいえばチェアマンに当たる)だった西村章一さんが発案し、その実行力で「世の中に出して恥ずかしくないものをつくろう」という企画がまとまった。
若いフリーランスのジャーナリストである飯塚健司さんが数十人の関係者に丹念にインタビューして労作を書き上げた。しかしいろいろと難しい問題に直面し、発行は延びに延びた。ようやく発行にこぎつけることができたのは、いまでは滅多に見ることのできない本物の「出版人」である日高徳迪さん(西田書店)の獅子奮迅のおかげだった。
サッカー界の大先輩である西村さんからこの企画の相談を受けたとき、私が感銘を受けたのは、「単に古き良き時代を回顧するものでは出版の価値がない」という、西村さんの確固たる信念だった。
私自身、日本のサッカー史における日本サッカーリーグの意味、そして、その担い手となった「企業チーム」の存在意義について考えていたときだった。長引く不況で、日本の企業スポーツは壊滅状態にあった。いち早く「地域」を巻き込んだJリーグはなんとか生き延びたが、企業内でしか成立しなかった競技は悲惨だった。
スポーツ活動が企業の本質ではないのだから、業績が悪化した企業がスポーツを切り捨てるのは仕方がない。だが「企業スポーツ」は間違いだったのだろうか。私にはそうは思えなかった。
戦後の日本の社会の発展と、そのなかでのスポーツの存在を考えるとき、歴史上の通過点として、「企業スポーツが必然の時代」があったはずだ。そして会社員とスポーツ選手という2役のはざまで、さまざまな苦労や喜びがあったに違いない。そんなことを考えつつ、微力ながら最後のまとめのお手伝いをした。
1960年に古河が初めて天皇杯で優勝して日本チャンピオンになるまで、日本のサッカーの王座は、常に学生主体のチームのものだった。しかしサッカーは人間としての成熟を必要とする競技である。20歳そこそこの若者が中心では、日本のサッカーは強くなることはできない。
1955年に学生サッカーのスター選手だった長沼健さん(元日本サッカー協会会長)が古河に入社したことを契機に、補強と強化が始まる。
「次の年も(サッカー選手を)採用しようといわれるために、仕事もがんばらなければならなかった」
脅迫観念にも似た思いから、必死にがんばって仕事に励んだと、長沼さんは語る。そして補強を進めた末の天皇杯優勝だった。学生の手から社会人の手に主役の座を奪い取ったところから、日本サッカーの発展が始まった。
いま、日本のサッカーは完全なプロの時代を迎え、オリンピックやワールドカップでも、出場するだけでなく上位を狙う力をつけてきた。その礎に、何十年も前、「サラリーマン選手」たちの奮闘があったことを、私たちは忘れてはならないと思う。
(2004年6月30日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。