サッカーの話をしよう
No521 ボールボーイの社会学
中国で開催されているアジアカップのある試合で、興味深いシーンを目撃した。7月24日、タイ×日本戦の前に重慶で行われたオマーン×イラン戦のことだ。
前半のなかば、試合はオマーンが1−0でリードしていた。イランの左サイド、ゴールラインに近いところでオマーンの反則があり、笛が吹かれてイランのFKとなった。ボールはいったんコーナー付近から外に出たが、広告看板にぶつかってころころとピッチ内に戻ってきた。
リードされていらいらしていたイランの左サイドバック、ハダビが、タッチラインの外に座っていたボールボーイのひとりに「早くボールをよこせ!」と怖い顔で怒鳴った。しかしボールボーイは動じなかった。座っている椅子から腰も上げず、手のひらを上にして右手を上げ、「お前の後ろにある」とやり返したのだ。
ハダビが振り向くと、たしかに、そこにボールが転がってきていた。彼はおとなしくそのボールを拾うと、小さくキックしてインプレーの状態に戻した。
小さな出来事だった。しかし私はボールボーイの毅然とした態度に、思わず吹き出してしまった。そして98年のワールドカップ・フランス大会のことを思い出した。
1試合にたくさんのボールを用意しておき、外に出たらすぐに代わりのボールを入れて無駄な時間を減らそうという「マルチボール・システム」がワールドカップで初めて採用されたのは、この大会だったと思う。すでにJリーグでも採用されており、日本ではおなじみだった。
ところが同じシステムでも、Jリーグとフランスでのワールドカップではずいぶん違いがあるのに気づいた。Jリーグでは、ボールが出るとその近くのボールボーイがほとんど即座にボールを投げ入れ、選手たちもそれに反応する。その呼吸は本当に見事だ。
ところがフランスでは、出てからボールが投げ入れられるまでにずいぶん時間がかかるのだ。「ずいぶん」と言っても、数秒のことだっただろう。しかしそれが、とてももどかしく感じられた。
だがよく観察すると、これは「コミュニケーション」の問題であることがわかった。フランスの少年たちはボールが出たというだけでは投げない。ボールを右肩の上に持って投げ入れる準備はするが、受ける選手と目が合うまでは、けっして投げないのだ。
何かを「渡す」という行為は、渡す側だけの意思だけでなく、受け取る側の意思がなければ成り立たない。それを互いに確認するのが、目と目を合わせる「コミュニケーション(相互の意思疎通)」である。フランスの少年たちは、「コミュニケーションができなければ物を渡すことはできない」という、日常生活では当然のことをしていたのだ。
Jリーグでは、ボールボーイたちは、「出たら即座に投げなさい」と指導されている。選手とのコミュニケーションなど関係ない。選手も、ボールが出たら、ボールボーイから渡されるのではなく、どこからか即座にはいってくるから、それに対応する。
中国のボールボーイは、中国人の自己主張の強さを象徴しているように感じた。
十数億もの人がいる国では、自分自身で何かを主張しない限り、埋もれてしまう。誰か周囲の人が引き上げてくれるなどありえない。誰に何を言われようと、自分の考えを押し通す。
決められたことをきっちりとやろうとする日本のボールボーイ。コミュニケーションが取れなければボールを渡さないフランスのボールボーイ。そしてどんな権威にも動じない中国のボールボーイ。
ピッチの周囲の小さな脇役たちからも、文化の違いを明確に見て取ることができる。
(2004年7月28日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。