サッカーの話をしよう
No.526 ドイツへ、オセアニアの戦い
ドイツへの道----2006年ワールドカップ・ドイツ大会へ向け、アジアでは「最終予選」を戦う8チームのうちまだサウジアラビア1つしか決定していない。日本も10月13日のオマーン戦(マスカット)という関門が待っている。ところが世界には、「ドイツへの道」へのゴールが見えるところまできた地域がある。オセアニアだ。
2002年に単独のワールドカップ出場枠を保証されながら、昨年ひっくり返されて0・5枠に逆戻りしてしまったオセアニア。この地域を勝ち抜いても最終的には南米予選の第5位とプレーオフを戦わなければならないが、そのオセアニア代表を決定する「最終予選」の組み合わせが早くも決まった。オーストラリア対ソロモン諸島である。
オセアニアでは、これまでオーストラリアとニュージーランドの力が傑出しており、2002年ワールドカップの予選ではオーストラリアがアメリカ領サモアに31−0という国際Aマッチ最多スコアで圧勝したこともあった。実は、「強いのは2チームだけ」というイメージこそ、昨年の「出場枠削減決定」の重要なファクターだったのだが、ことし5月の1次予選に続いて6月にオーストラリアのアデレードで行われた第2次予選は、「2強時代」がすでに過去のものになりつつあることを示すものとなった。
6チームの総当たり方式で行われたこの2次予選、オーストラリアは初戦から4連勝してあっさりと2位以内、最終予選進出を決めたが、ニュージーランドがバヌアツに2−4で敗れる波乱があったのだ。ソロモン諸島はニュージーランドに0−3で敗れていたが、最終日にオーストラリアと対戦し、FWメナピの2ゴールで2−2の引き分けに持ち込んだ。その結果、ソロモン諸島が2位になり、オーストラリアへの挑戦権を獲得してしまったのだ。
ニューギニア島の東に浮かぶ100近い島からなるソロモン諸島。人口約7万の首都ホニアラのあるガダルカナル島は、第2次大戦中の日米の激戦地でもあった。現在の総人口は約45万。登録サッカー選手数は1000人あまりと少ない。
しかし20世紀の4分の3を占めたイギリス保護領時代の影響から、サッカーへの関心は高い。1999年からは国際サッカー連盟(FIFA)の援助を受けて施設を拡充してきた。全員アマチュアとはいえ、代表チームもイングランド・サッカー協会から派遣されたアラン・ジレット監督の指導でめきめきと力をつけた。ジレット監督は、80年代末に日本でフジタ工業(現在の湘南ベルマーレ)を指導した経験をもつ人だ。
オセアニアの予選は少し変わっている。今後1年の間に、オーストラリアとソロモン諸島はホームアンドアウェーの「決勝戦」を2回、計4試合行う。ワールドカップ2次予選が、「オセアニア選手権」の2次予選を兼ねていたからだ。
まずことし10月に「オセアニア選手権」の決勝を戦い、来年6月にドイツで行われるFIFAコンフェデレーションズカップ(日本も出場)出場チームを決める。さらに来年もういちど対決し、ワールドカップ出場をかけて南米5位に挑むオセアニア代表を決定する。
来月の「第1回決戦」に備えて、オーストラリアのフランク・ファリナ監督はFWキューウェル(イングランドのリバプール所属)を含む最強のメンバーを招集した。強化の面で、コンフェデレーションズカップ出場は大事だ。そしてそれ以上に、急成長を続けるソロモン諸島をこのあたりでしっかりと叩いておかなければならないからだ。
試合は10月9日(ホニアラ)と12日(シドニー)。「ドイツ」に向けて、オセアニアのサッカーが最初のクライマックスを迎える。
(2004年9月29日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。