サッカーの話をしよう
No.536 上質の芝居のようなシーン
「最後のトヨタカップ」はゴールが生まれず、PK戦でFCポルト(ポルトガル)が勝った。「最後にしてはカードが地味で、面白くなかった」という評価も多かった。
しかし私は、2つのチームが真剣にタイトルをかけて争う試合を堪能できてうれしかった。劣勢のなかで小さなチャンスを生かしてなんとか勝利をつかもうとしたオンセ・カルダス(コロンビア)。相手の堅固な守備を切り崩すために、あの手この手と手段を講じながら攻め続けたポルト。寒い夜だったが、ピッチのなかは十分に熱かった。
その熱い戦いのなかに、印象的なシーンがあった。前半27分過ぎの出来事である。
ポルトがボールをキープし、左サイドに展開しながらオンセのエンドにはいっていく。左タッチライン際に上がったDFリカルドコスタが後方からパスを受け、サポートに寄ってきたMFマニシェにはたく。だがパスがずれ、守備に戻ってきたオンセのFWデニグリスがかっさらおうとする。マニシェは果敢にスライディングタックルをかけ、渡すまいとする。
一瞬早くボールに触れたデニグリス。しかし遅れてはいったマニシェのタックルをよけきれず、けられて倒れる。ファウルだ。だがボールがオンセのDFロハスに渡ったため、ラリオンダ主審(ウルグアイ)は笛を吹かない。
一歩もったロハスは、内側のMFベラスケスに短くパス。ベラスケスが前線に展開しようとする。しかしそのキックが、タックルから立ち上がってロハスに近寄ってきていたマニシェの体を直撃し、大きくはね返る。
はね返ったボールがどこに行くか、ボールに聞かなければわからない。だがこのときボールはまっすぐにポルトのFWマッカーシーのところに飛んだ。ゴールラインまで20メートルでDFと1対1。マッカーシーの破壊的なスピードからすれば、間違いなく決定的なチャンスのはずだった。
しかしデニグリスが倒れたままなのを見ているマッカーシーには、この千載一遇のチャンスを生かす気はなかった。彼は簡単にボールをタッチラインにけり出した。
すると、味方のマニシェが寄ってきて、マッカーシーに猛然とかみついた。「なぜ前に行かないんだ!」。ポルトガル代表としてことしのヨーロッパ選手権(EURO)で大活躍したマニシェは、このチームの厳然たるボスなのである。マッカーシーはマニシェの背後で倒れたままのデニグリスを指し、「仕方ないよ」という表情で肩をすくめた。
右足首を抱えて倒れ込んだままのデニグリスに主審が近寄り、状態を聞く。そこにやってきたのはマニシェだった。彼はデニグリスの背中を手で叩きながら一言かけ、右手を差し出して助け起こした。
オンセのスローインでプレー再開。ボールがポルトGKビトルバイアに向けて長くけりいれられると、スタンドからまばらな拍手が起こった。
南アフリカ代表のマッカーシーは、奇矯な行動で行く先々のクラブでトラブルを起こしてきた問題児だと思っていたが、本当は心根の優しい男だった。その行動に怒ったマニシェ、言い訳をするマッカーシー、やがてデニグリスを助け起こすマニシェ...。わずか数十秒間の出来事だったが、何か上質の芝居を見ているような味わいがあった。
相手チーム選手でも、負傷をして倒れていたらただのサッカー仲間----。マッカーシーの行動は「フェアプレー」の教科書に載せたくなるような見事なお手本だった。しかしそんな言葉ではもの足りないようにさえ感じた。
サッカーは人間の活動、人生そのもの...。このシーンを見ただけで、12月の横浜国際総合競技場で寒さに耐えた甲斐があった。
(2004年12月15日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。