サッカーの話をしよう
No.541 アメリカ代表、危機一髪
2002年ワールドカップでは準々決勝進出を果たし、現在FIFAランキング11位。世界の強豪のひとつと言っても過言ではないアメリカ代表チームが、大きな危機を回避した。「代表選手協会」のストライキが終了し、ようやく合宿をスタートできることになったのだ。
アジアと同様、北中米カリブ海地域でも、2月9日にワールドカップの最終予選がスタートする。出場枠は3・5。6チームが出場し、3位までにはいれば自動的に出場権を獲得し、4位チームはアジア5位とプレーオフを戦う。場合によっては日本のライバルとなりうるグループだ。
出場はアメリカのほか、メキシコ、トリニダード・トバゴ、グアテマラ、パナマ、コスタリカ。2月9日から10月12日にかけて全10節を消化する。アメリカは、ポート・オブ・スペインに遠征して初戦をトリニダード・トバゴと戦うことになっている。
ところが昨年11月17日の2次予選最終戦以後、アメリカ代表はまったく活動していなかった。ブルース・アリーナ監督は12月中旬のトレーニング合宿と1月中旬からの予選直前合宿を計画していたのだが、2次予選終了後に「アメリカ男子代表チーム選手協会(USMNTPA)」がアメリカ・サッカー協会にストライキを通告、1月中に予定されていた2つの親善試合とともにすべてが白紙になった。
労働組合と認可されているUSMNTPAには70人を超す選手が加盟している。この全員にボイコットされたら、代表チームは成り立たない。
代表選手協会とサッカー協会間の勝利給支払い契約は、2002年末以降更新することができず、丸2年間、旧来の契約に基づく勝利給が支払われてきた。両者の条件には大きな隔たりがあり、代表選手協会は昨年春に「合意できなければストも辞さず」の方針を決めていた。
スト突入後、ことしにはいっても両者は歩み寄ることができず、終結のめどは立たなかった。たまりかねたアリーナ監督は、代表選手協会未加入の選手(主として下部リーグやインドアリーグの選手)22人を選んで17日からキャンプにはいった。
「代表選手協会が折れなければ他の選手で予選を戦う」というサッカー協会側の強硬姿勢により、事態はようやく動いた。21日金曜日、代表選手協会はスト解除を決めた。協議は続くが、暫定処置として勝利給は38パーセント増額されることになった。
ただ、今回の合意はことし末までのもの。新契約締結に至らなければ、予選を突破しても、最悪の場合、来年のワールドカップにアメリカがベストチームを送れない危険性も残されているという。
代表チームと協会のボーナスをめぐる対立の例は、世界中に掃いて捨てるほどある。2002年大会でカメルーンの来日が遅れたのはそのためだったし、南米(とくにブラジル)でもヨーロッパでも、珍しいことではない。
実は97年の予選前、日本でも同じような事態になりかけた。そのときには当時の加茂周監督が選手たちと協会の間にはいって信頼関係を取り戻させてことなきを得た。
現在の信頼関係を保つため、日本サッカー協会の努力が不可欠なのは言うまでもない。だが、「代表選手」という、考えようによっては不安定な立場でプレーする選手たちの側に立ち、彼らの権利を守る役割や組織を検討する必要があるのではないか。そうしたケアが行われれば、選手とサッカー協会が対立したり、さらにこじれてストという最悪の事態に陥る予防にもなる。協会にもプラスになるはずだ。
それは「代表監督」の仕事ではない。対立をあおるのではなく、代表選手が安心して全力を尽くせるシステムの構築が必要だと思うのだ。
(2005年1月26日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。