サッカーの話をしよう
No.566 世界戦略とクラブ倫理
「世界全体でサッカーをもっと盛んにするためには、私たちのようなクラブの『世界戦略』が不可欠だと思う」
臆面もなくそう語ったのは、レアル・マドリード(スペイン)のルシェンブルゴ監督である。レアルは、アメリカのシカゴ、ロサンゼルス、中国の北京、そして東京を経てタイのバンコクを回る「ワールドツアー」の真っ最中。シーズン前、まだ体づくりもしていない時期になぜこんな無理をするのか。理由はただひとつ、「世界戦略」のためだ。
ヨーロッパのプレシーズンにあたるこの時期、ビッグクラブが次つぎと来日して試合をする。いつも応援してくれている日本のファンに感謝するためではない。「世界戦略」のためである。
1990年代のはじめにはどんなビッグクラブも苦しい経営に悲鳴を上げていた。しかしわずかな期間で一部のリーグやクラブに巨大な資金が流れ込み、あっという間に年間予算がひとケタ増え、世界中から競ってスター選手を買いあさるようになった。
巨大資金はテレビからやってきた。デジタル多チャンネルへの切り替え時期、視聴契約獲得のための切り札としてサッカーが目をつけられた。独占放映権の獲得競争が巨額の放映権契約を生んだ。
これが「バブル」であることは誰もが知っている。遠からぬ将来に泡のように消え、後には何も残らないことも、ビッグクラブの優秀な経営者たちは理解している。
そこで「世界戦略」である。90年代後半にイングランドのマンチェスター・ユナイテッドが世界中でレプリカユニホームを売りまくった。プレミアリーグの放送が世界中に広がるなか、圧倒的な強さを見せるユナイテッドが、プロサッカーの基盤がない地域では人気ナンバーワンのクラブとなったからだ。年間100億円を超えるグッズ売り上げは、「ポスト・テレビバブル」の有力な財源と評価された。
レアルが追随し、ACミラン、ユベントスといったイタリアのクラブが続いた。北米やアジア、とくに購買力のある日本と中国を中心的なターゲットに激しい攻勢を開始する。スター選手獲得はチャンピオンになるためだけではなく、マーケットを世界に広げるための目玉商品だった。
「バブル時代」には巨大クラブが並び立った。しかし世界戦略の時代には共存はない。「ひとり勝ち」でない限り、目的は達成されないからだ。
ここでルシェンブルゴ監督の言葉を思い起こしてほしい。彼は「世界戦略」を世界のサッカー振興のためだと説明した。まったくの詭弁だ。
香港やマレーシアのクアラルンプールといったアジアの伝統的なサッカー地域で、町中をユナイテッドのレプリカユニホームを着た若者が闊歩するなか、地元のサッカーは人気が落ち込んでいる。
サッカーのクラブは、地元に支えられて存在する。巨大クラブも同じだ。ホームゲームに満員の観客を集め、地元の人びとを楽しませることが、すべてのベースだ。テレビ放映権もスポンサーもグッズ販売も、地元での圧倒的な支持がなければ、それこそ泡のように消えてしまう。
他の国の国内サッカーの存立を脅かす「世界戦略」は、世界のサッカーの振興どころか、「侵略」にほかならない。「サッカークラブ倫理」というものがあるとすれば、現在巨大クラブが進めている「世界戦略」は、明らかにそれに反するものだ。他国のサッカー市場に一方的に自分たちを売りつけようという「世界戦略」は、断じて「国際交流」などではない。
メディアがそれに乗る。侵略されている日本のクラブやJリーグがなぜかうれしそうに彼らを迎える。しかし聡明なファンは、すでにこうした侵略の意図に気づきはじめている。空席の目立つスタンドがそれを証明している。
(2005年7月27日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。