サッカーの話をしよう
No.602 テレサンターナ
「プレーヤーたちの能力に疑いはない。相互理解が深まればすべて良くなるはずだ」
日本代表監督・ジーコの言葉ではない。先週金曜日に他界した元ブラジル代表監督、テレ・サンターナ(享年74)が、就任したばかりの試合後に語った言葉だ。
1931年7月26日生まれのテレ・サンターナは、ブラジル・サッカー史のなかでも特筆される名監督だった。
1982年、86年と2回のワールドカップでブラジル代表を率い、その前後にはブラジルのいくつものクラブをチャンピオンの座に導いた。サンパウロFCを率いて南米のクラブ選手権で2回優勝、トヨタカップでも2連覇を飾っている。しかし彼の名を永遠にしたのは、なんといっても82年ワールドカップのブラジル代表だった。
この大会、ブラジルは2次リーグでイタリアに敗れ、準決勝に進出することさえできなかった。しかしジーコ、ソクラテス、トニーニョ・セレーゾ、ファルカンを並べた「黄金の4人」の中盤を軸に見せた夢のように美しいサッカーは、世界のサッカーファンをとりこにした。いまもブラジル国民は、その後にワールドカップで優勝したどのチームよりもテレ・サンターナが率いた82年の「セレソン」を誇りにしている。
1980年のはじめ、彼は、国民の大きな期待の下にブラジル代表監督という重責を引き受けた。候補者選びが始まったころ、ブラジルのある有力紙が220人のサッカー記者にアンケートを行った。結果は驚きだった。ほぼ90パーセント、197人もの人が「テレ・サンターナ」の名前を挙げたのだ。これほどの期待を集めて監督に就任した人は、後にも先にも彼ひとりだ。
チームづくりをするにあたって彼が念頭に置いたのは、78年ワールドカップを制覇したアルゼンチン代表だった。このときのアルゼンチンは、国民が誇りにできる代表をつくろうと、既成のスターに頼らず、自国の若者の才能を伸ばして優勝を飾った。
テレ・サンターナが就任したころ、ブラジルの国民は「ブラジルのサッカーはもうだめなのではないか」と感じ始めていた。78年ワールドカップでは3位になったが、攻撃には精彩がなく、喜びが伝わってくるようなチームではなかった。79年には、南米選手権でパラグアイに敗れた。ブラジル国民は、「セレソン」に対する誇りを失いかけていた。それをもういちど取り戻させるのが自分の最大の仕事だと、テレ・サンターナは考えたのだ。
同時に、プレーの面で彼が目指したのは、74年ワールドカップのオランダ代表だった。ポジションなど消えてしまったかのような全員攻撃のサッカー。攻撃が始まると、渦を巻くように選手たちが動き、相手の守備をかき乱すサッカーこそ、彼の理想像だった。そしてワールドカップという最高の舞台で、彼はそれを見事に実現してみせた。
この記事の冒頭の彼の言葉は、就任直後、地元リオデジャネイロでソ連に1−2の敗戦を喫し、ファンの大きなブーイングを受けながら語ったものだった。
彼はブラジルの若者たちの才能を信じ、彼らが相互理解を深め、コンビネーションを磨いていくのをじっくりと待った。「黄金の4人」が花開いたのは、テレ・サンターナの信念と辛抱のおかげだった。
2002年以来、彼の「愛弟子」であるジーコは、師の手法そのままにチームづくりを続けてきた。代表選手の半数がヨーロッパにいるなど、当時のブラジルにはない状況で苦闘しながら、ジーコは、彼が育てた日本代表をワールドカップの舞台で師に見てもらいたいと考えていただろう。
その夢はかなわなかった。しかしだからこそ、ジーコは、天国の師に日本代表の好プレーを見てもらおうと、ワールドカップへの決意を新たにしたに違いない。
(2006年4月26日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。