サッカーの話をしよう
No.605-1 レバークーゼン(未使用)
「バイエル・レバクーゼン」というクラブの名前を初めて聞いたのは、1974年ワールドカップの取材中、列車のなかでドイツ在住の日本人と話したときだった。
「このクラブにはプロサッカーのチームもありますが、それよりも陸上競技で何人ものオリンピックのゴールド・メダリストを出していることで有名なんです」
サッカーよりも陸上競技に関心があるというその日本人は、そう話してくれた。陸上の金メダリストとプロサッカーチームの両方をもつクラブ...。日本にはないドイツの「総合スポーツクラブ」のすごさに、言葉を失った。
翌年、バイエル・レバクーゼンはブンデスリーガ2部に昇格し、4年後には1部に上がってサッカーの面でもドイツの最前線に躍り出た。
正式名称「TSVバイエル1904レバクーゼン」は、1904年に誕生した。レバクーゼン市は鎮痛剤「アスピリン」の開発で世界的に有名なバイエル社の「城下町」とも言うべき工業都市。その町の人びとの健康増進のためにつくられたクラブだった。ヨーロッパでは珍しい、大企業をバックとしたクラブである。
1964年東京オリンピックの陸上十種競技のW・ホルドルフを皮切りに、72年ミュンヘン・オリンピックの女子走り幅跳びのH・ローゼンダールなど、金メダリストがこのクラブのグラウンドから次つぎと生まれた。陸上競技だけではない。フェンシング、ボートなど、オリンピックのメダリストは総計60人にも及ぶという。
そしてサッカーも、遅ればせながら、1980年代以降ドイツの主要クラブのひとつとなった。ブンデスリーガ優勝こそないが、88年にはUEFAカップで優勝、2002年にはUEFAチャンピオンズリーグで決勝戦に進出し、大きな話題となった。
今回のワールドカップに、バイエル・レバクーゼンは9人もの代表選手を送り込む。DFフアン(ブラジル)、ノボトニー(ドイツ)、トゥーレ(トーゴ)、ステンマン(スウェーデン)、MFバルネッタ(スイス)、クシヌベク(ポーランド)、シュナイダー(ドイツ)、バビッチ(クロアチア)、そしてFWボロニン(ウクライナ)だ。
バイエル社自体も、今回のワールドカップに深くかかわっている。大会使用ボール「+チームガイスト」の外皮素材を開発したのが、バイエル・グループのバイエル・マテリアルサイエンス社だからだ。
限りなく完璧な球体に近づけ、プレーヤーの技術を最大限に引き出すことを目的とした今回のニューボール。その実現には、最新のプラスチック技術が不可欠だったのだ。
昨夜、日本代表はこうした背景をもつバイエル・レバクーゼンの「バイアレーナ」でドイツ代表と対戦した。
かつて陸上競技場だったスタジアムの全面改装が始まったのが1986年。以後、十数年にわたって計画的に進められた工事は1999年に完成した。収容2万2500人と小ぶりだが、南側のゴール裏にホテルが隣接し、機能的で美しいスタジアムだ。
サッカー専用スタジアムの完成にともなって、クラブの陸上競技部門には別の競技場が用意された。バイエル・レバクーゼンは、サッカーだけでなく、男子バスケット、女子バレーボール、女子ハンドボールのプロチームももち、陸上競技では相変わらずドイツ最強を誇っている。
32年前、日本はワールドカップ出場など夢のまた夢だった。いま、その夢は現実となり、大会を目前にして地元ドイツと満員の観衆の前で強化試合をするまでになった。しかしバイエル・レバクーゼンというひとつのクラブを目の前にするだけで、スポーツの環境や文化という面では、道はまだ遠いと感じざるをえないのだ。
(2006年5月31日、未使用)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。