サッカーの話をしよう
No.641 勝とうとすること
「Jリーグは『人づくり』などと言うが、日本のサッカー界がやろうとしていることは、世界のベスト10入りを目指すなど、結局は勝利至上主義ではないか。それで本当に『人づくり』などできるのでしょうか」
先週、大阪で関西大学の社会学部創立40周年記念のシンポジウムに出席した。「Jリーグとまちづくり・人づくり」をテーマとしたものだった。その最後に、フロアからこんな質問が出た。その質問を聞いて、長い間忘れていたひとつの言葉が突然よみがえった。もう40年近く昔の話である。
高校生になって初めて公式戦に出してもらったのは、何かの大会の1回戦、前半だけで6−0と大量リードを奪った試合の後半だった。無我夢中で走っているうちに、目の前で相手GKがボールをはじいた。必死に飛びつくGKより一歩先に私はボールにさわり、ゴールに流し込んだ。
いわゆる「ごっつぁんゴール」である。でも1点は1点。しかも初めての公式戦での初ゴールだ。私は狂喜して飛びはねた。そのときである。
「あいつら、勝つことしか考えてないよ」
疲れ切った相手チームのひとりの選手が、うんざりしたような口調でこう言うのが聞こえたのだ。私はドキッとした。何か恥ずべき行為をしてしまったのだろうか。すでに6点もの差がついたこの試合。私には、もっと違うプレーの仕方があったのだろうか。
試合が続くなかで、私はいつの間にかそんなことを忘れてしまっていた。しかし試合中に感じた小さな「後ろめたさ」は、何らかの傷となり、40年間も心のどこかに眠っていたのだろう。
いまなら、胸を張って言うことができる。私は、点差に関係なく、ゴールを目指して一生懸命にプレーした。それはあるべき態度だった----。
スポーツを価値のあるものにする最も根源的な要素は、「勝利を目指すこと」だ。勝とうとする努力をぶつけ合うことだ。だからこそ勝利に大きな喜びがあり、負けても深い満足を得ることができる。
相手をみくびって力を抜いたり、不まじめな態度で試合に臨んだり、あるいは点差が開いたからといって遊びのプレーに走るなどという行為は、けっしてあってはならない。それは相手に対する侮辱であり、同時に自らの価値を落としてしまう行為だ。
40年前の試合で感じた小さな後ろめたさは、不要なものだった。
先週のシンポジウムで、私はこんな答えをした。
「大切なのはフェアプレーの精神を忘れないことです。相手を尊重し、一生懸命に努力し、戦うことです。勝とうとすることはフェアプレーの最も根本的な態度のひとつです。フェアプレーの精神さえ忘れなければ、世界のベスト10にはいろうという努力が、当然、『人づくり』にもつながるはずです」
(2007年4月4日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。