サッカーの話をしよう
No.646 内容と結果
J2の東京Ⅴが7連敗という地獄のようなトンネルをようやく抜け出した5月6日、私はJ1の「千葉ダービー」、千葉×柏を取材した。
雨のなか「フクダ電子アリーナ」を埋めた1万1969人のファンは、迫力あふれるサッカーを堪能したに違いない。前節終了時点で3位の柏が持ち前の激しい動きを見せ、下位に低迷している千葉も昨年までの「走るジェフ」が復活して次つぎとチャンスをつくり、その攻防がスタンドを沸かせ続けたからだ。
結果は1-1。引き分けだった。これで千葉は、ゴールデンウイークの3試合をすべて1-1で引き分けた。1つずつ勝ち点を積み上げてもなかなか順位は上がらない。第10節終了時で2勝4分け4敗、勝ち点10の第14位。選手たちも晴れ晴れとした気持ちにはなれないだろう。
しかし試合後、千葉のアマル・オシム監督はそう不満そうではなかった。「内容の良い引き分けだった」と、彼は穏やかな表情で語った。
そこで私は聞いた。
「内容の良い試合ができているのに勝利につながらず、なかなか順位が上がらない。こういうときに必要なのは何でしょうか」
「ポジティブに見ることが大事だと思う」
若き指揮官はそう語った。
その日の深夜、興味深いテレビ番組を見た。剣道というものを英語で紹介する番組だった。「四戒(しかい=4つのいましめ)」という言葉があることを知った。
「驚」「懼(かい)」「疑」「惑」のことだ。突然の出来事に動揺する、相手を恐れる、相手が何をするか疑心暗鬼になる、そして迷う。この4つを克服することが、無心に戦うための基本であるという。
サッカーでもまったく同じだと思った。相手のスピードや変化に驚いたり、相手の名声や試合結果を恐れたり、相手がどんなプレーをしてくるか、ああでもない、こうでもないと考えていたら、満足な試合などできない。
そして何より、自分たちの能力や、やっているサッカーに迷いが生じたら、どんどん悪くなってしまう。自分たち自身を信じなければ、戦いを続けることさえできない。
記者会見場に現れる前に、アマル・オシム監督は、千葉の選手たちに向かって、この日のプレーをほめていたに違いない。そして「このプレーを続けていけば、必ず結果がついてくる」と強調したことだろう。
7連敗のさなかにも、多くの人が東京Ⅴの方向性は間違っていないと語っていた。問題はどこまで自分たちを信じ続けられるかということにあったはずだ。もがくような日々のなかで、ラモス監督も選手たちも、必死に「惑」と戦い、自分たちのサッカーを信じ抜いたに違いない。
試合内容と結果は必ずしも一致しない。だが悪い結果のなかで自らへの信を失ったら、もはや良い結果は望めない。
(2007年5月9日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。