サッカーの話をしよう
No.651 試合は誰のものか
「試合は、いったい誰のものか----」。最近、Jリーグの試合を見ながら、よくこんなことを考える。「誰に所有権があるか」という話なら、間違いなくホームクラブである。私が考え込むのは、「誰のための試合か」という点だ。
プロの試合は、入場券を購入してスタンドに足を運んでくれる人がいて成立する。年間何億円というスポンサー収入やテレビ放映権収入も、根源をたどれば試合を見るために何万人かの観客が集まるという事実にぶつかる。まばらにしか観客のいない試合に、誰が広告を出すだろうか。
それなのに、Jリーグの試合では、観客を無視し、「自分たちのためだけの行為」が横行していると感じるのだ。
たとえば試合の終盤に行われる選手交代だ。
勝っているチームの選手たちは、決まって、ゆっくりと歩いて出る。10秒でも余計に時間をかけ、楽に勝とうとしているのだ。ほんの数秒前まで精力的にダッシュを繰り返していた選手が、急に力が消えてしまったかのようにだらだらと退場していく。まるで「これが最後の仕事」と考えているかのように...。
そうした姿は、観客の目にはどう映るのだろうか。私が観客なら怒る。私は、毎試合終了時間が近づくと、「ああ、もう終わってしまうのか」と悲しくなってしまうからだ。常人にはまねのできない技巧、信じがたいほどのがんばりを、もっともっと見ていたいと思うからだ。つまらない時間かせぎでその楽しみを奪われたら、怒るのは当然だ。
6月9日、千葉との試合前に横浜F・マリノスの齋藤正治新代表が記者会見を開き、「2010年までに、年間の総観客数を100万人にする」という目標を語った。年間20試合として1試合平均5万人は、現状の2倍以上の数字。気が遠くなる目標に違いない。「この目標に向かって、クラブの各機能の力を集約する」と齋藤代表は力説した。
しかしその試合、1−0のリードで迎えた終盤、横浜FMの選手たちは当然のようにゆっくりと歩いて交代した。退場でひとり少なくなっていたかもしれない。だがどんな状況でも最後まで全力でプレーすることこそ、観客に対するプロとしての最低限の責務のはずだ。私はゆっくり交代することで勝利に近づくとは思わないが、たとえそうであっても、そのために最も大事な観客を裏切っているのだ。
横浜FMだけを非難するつもりはない。現在のJリーグには、「誰のための試合か」と疑いたくなるようなシーンがあふれている。コーナーまでゆっくりと歩いていくCKキッカー、少し痛いだけで大げさにピッチに倒れ、起きようとしない選手...。
安っぽいヒロイズム、子どもっぽい甘え...。そういうものを一掃し、観客が心から満足するような試合を提供しなければ、観客は、増えるどころか、次第に離れてしまう。
「試合は誰のものか」。選手もチームも、もういちど白紙の状態で考える必要がある。
(2007年6月13日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。