サッカーの話をしよう
No.681 ありがとう、サントリー
何事につけ、長年のパートナーと道を分かつのは寂しいことだ。15年間にわたって公式スポンサーとしてJリーグを支え続けてきたサントリーが、今年度、その立場を去ることになったのだ。
サントリーは、1993年にJリーグが「2ステージ制」で正式なスタートを切ったときの第1ステージの冠スポンサーだった。この形は3年間で終了したが、その後もオフィシャルスポンサーとしてJリーグを支えてきた。
ウイスキー製造では日本の最大手であり、1980年代からビール製造でも急成長、さらに清涼飲料の製造販売にも力を入れていたサントリー。誕生したばかりで先の見えないJリーグへの支援をなぜ決めたのかは知らない。しかしなぜそれが15年間も続いたかは明白だ。Jリーグの「百年構想」への共感だ。
日本のサッカーを強くしてプロとして成立させるだけではなく、日本にスポーツの文化を根付かせたいというJリーグの理念が、サントリーの企業理念に通じるものがあったのだろう。さまざまな活動をするなかで、2003年からは「サントリー×Jリーグスポーツクリニック」をスタートさせた。
日本のいろいろな地域を回って少年少女を対象にスポーツの指導をするクリニック。サッカーの指導だけではなく、サントリー自身が日本で有数の社会人チームをもつラグビーとバレーボールの指導も合体したのだ。
熱心にスポーツに取り組んでいる子どもたちもいるなかで、現代の日本には、日常まったく体を動かさない子どもたちもたくさんいる。「外遊び」が消え、家でゲームをしてばかりいるからだ。そうした子どもたちにスポーツの楽しさを教えることは、これからの日本の社会を考えると非常に重要なことだ。
足でボールを扱うサッカーは難しくても、手で楕円形のボールをもって体当たりするラグビー、ジャンプして手でボールをたたきつけるバレーボールからスポーツの楽しさを知る子どももいるかもしれない。ラグビーの「サントリー・サンゴリアス」の清宮克之監督、バレーボールの「サントリー・サンバーズ」の河野克巳監督が自ら指導にあたり、Jリーグ・クラブのコーチたちと1日楽しくスポーツ指導をした。昨年までに全国で26回開催したクリニックには、延べ6000人以上の子どもたちが参加した。
昨年、Jリーグは総計860万近い観客を集め、J1の1試合平均入場者は世界で第5位の1万9081人となった。今季はJ2にロアッソ熊本とFC岐阜が加わり、総クラブ数は33になった。課題は尽きないが、Jリーグは日本のスポーツ文化のなかに完全に定着したと言えるだろう。
しかしそのなかで支援し続けてくれた人びとや企業の存在を忘れることはできない。15年間リーグ運営を支え、ともに歩んでくれたサントリーに、Jリーグ・ファンのひとりとして「ありがとう」と言いたいと思う。
(2008年1月16日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。