サッカーの話をしよう
No.687 中国のラフプレーをバッシングの材料にするな
東アジア選手権の取材で3年半ぶりに中国の重慶に行った。
03年夏のアジアカップ時には反日ムードが強く、社会的にも大きな話題となった。今回も日本の国家演奏のときに口笛を吹かれたり、プレー中にブーイングを受けるなど「日本嫌い」は濃厚だったが、前回ほどのとげとげしさはなかった。
女子の試合は重慶の中心部から西へ60 キロほど離れた永川市で行われた。ここでは君が代演奏のときに大半の観客が起立し、静かに聞いていた。
しかしそのなかで新たな問題が浮上した。中国チームのラフプレーだ。
20日に行われた男子の日本と中国の試合で、前半に1点をリードされた中国のプレーが荒れ、ラフプレーが続出した。日本のMF安田がGKの「跳びげり」のようなアタックを受け、負傷交代を余儀なくされた。退場だけでなく長期間の出場停止になってもおかしくない危険な反則だったが、出されたのはイエローカードだけだった。
終盤になると、足を上げてのタックル、プレー後の体当たりや足へのキック、抜かれそうになったときにつかみ倒すなど、中国選手はやりたい放題になった。
こうした行為に対し日本代表の岡田監督が「選手がけがの危険にさらされた」と発言、日本サッカー協会の川淵会長も苦言を呈した。その気持ちは当然だが、少し神経を使うべきだったと思う。
いま日本では中国の工場でつくられた冷凍食品の問題で新たな「日中問題」がもちあがっている。スーパーで販売されたギョーザから殺虫剤の成分が検出されたというのは国境を超えた大問題なのに、メディアの動きはもっぱら「中国バッシング」に終始している。そしてサッカーの中国代表への非難も、バッシングの新たな材料にされた。
中国は初戦で韓国に敗れ、第2戦の日本にも先制されて追い詰められていた。開催地元として大きなプレッシャーにさらされていたのは当然だ。この状況では無理なプレーもする。自らの危険もかえりみず体を張る。
それを制御するのはもっぱらレフェリーの役割だ。この試合を担当したオ・テソン主審(北朝鮮)は的確な仕事ができていなかった。能力がなかったのか、経験不足で雰囲気にのまれたのか、あるいは何らかの意図があったのか、それはわからない。明確なのは、「コントロールできなかった」という事実だけだ。
中国選手のセルフコントロールの能力にも問題はある。しかしラフプレーが横行した最大の責任はレフェリーにある。中国バッシングに利用するのは間違っている。
(2008年2月27日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。