サッカーの話をしよう
No.701 旅をする存在
サッカー選手とは旅をする存在―。そんな言葉が浮かんだ。
ワールドカップ予選を戦う日本代表を追ってオマーンからタイへと回ってきた。オマーンの首都マスカットからバンコクまでは日本代表と同じ、試合翌日の深夜便だった。早朝バンコク空港に到着すると、選手たちは何ごともないように自分の荷物をピックアップし、ホテルに向かうバスに乗り込んでいった。
6月にはいって2日に横浜で会心の試合を見せてオマーンを撃破し、その翌日夜には日本をたってUAE経由でオマーンにはいった。そして猛烈な暑さのなか7日に1-1で引き分けると、また翌日は深夜の移動。わずか1週間のうちにハードな試合を2つこなし、機中泊も2回という厳しい日程だ。
選手たちの日常も、所属クラブの日程に合わせて試合と移動の連続となる。
「昨年1年間、自宅より、遠征先などのホテルで眠ることのほうが多かったですね」
そんな話を、ひとりの日本代表選手から聞いたことがある。旅から旅への生活でもしっかりと自己管理できる選手でなければ、代表選手どころか、プロにもなれないのだろう。
四半世紀近く前に、アルゼンチンの名門インデペンディエンテの遠征に同行したことがある。ブエノスアイレスから北西へ約300キロのロサリオへの遠征。飛行機なら1時間だが、空港での待ち時間などを選手たちがいやがるので、バスでの遠征だという。そのバスに同乗してもいいと監督から言われたのだ。
バスの中はまるで修学旅行だった。冗談を言い合い、誰かをサカナに大笑いした。網棚に上がる選手までいたのには驚いた。まるで修学旅行だった。
しかし宿舎に着くと、その選手たちが打って変わったように静かになった。それぞれの部屋のキーを渡されると、言葉少なに自室にはいっていった。
子どものようなばか騒ぎも、ホテルに着いてからの静けさも、いずれも「旅」をできるだけストレスの少ないものとし、試合に向けて気力を充実させるための「仕掛け」だった。そういう術(すべ)を身につけけなければ、長いシーズンを乗り切ることなどできないのだ。
今日、宿舎での日本代表の生活ぶりを見ることはできない。しかし移動やホテルでの生活のなかですでに勝負が始まっていることを、選手たちはよく心得ているはずだ。
(2008年6月11日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。