サッカーの話をしよう
No.711 ラマダン
2010年に南アフリカで開催されるワールドカップのアジア最終予選が今週土曜日に始まる。初戦、日本はアウェーでバーレーンと当たる。今年3回目の中東遠征。しかし今回は少し様子が違う。
9月1日、イスラム諸国で「ラマダン」がスタートしたのだ。イスラム暦(太陰暦)第9月。西暦で610年のこの月の第26日の夜に、預言者ムハンマド(マホメット)が神から啓示を受け、聖典「コーラン」を下された。イスラムにとって「聖なる月」である。
コーランには「この月に在宅する者は断食しなければならない」とある。以後1400年、イスラムを信仰する人びとは毎年1カ月間の断食を行ってきた。現在も世界中で12億人と言われるイスラムの人びとが同じ苦しみを分かち合っている。
「断食」と言っても、飲み食いを禁じられているのは日の出から日没まで。この間は、食事はおろか、一滴の水も飲むことができず、喫煙も禁止だ。人によってはつばを飲み込むことさえためらう。その反動のように、日が落ちると、人びとは食べ、飲み、明け方までの大騒ぎになる。
かつては、ラマダン月にはサッカーの国際試合など行われなかった。練習ができないだけでなく、日没後の暴飲暴食や不規則な生活でサッカーどころではなかったからだ。
しかし現在はそんなことを言っていられない。イスラムの都合などおかまいなしの「国際マッチデーカレンダー」があるからだ。というわけで、日本代表はラマダン真っ最中のバーレーンに乗り込むことになったのだ。
断食は個人の信仰に基づく自主的なものなので、イスラムでない人びとに強要されることはない。しかし旅行者も、日中に水のボトルをもって町を歩くなどははばかられる。
日没を告げる「アザーン」(コーランの朗唱)が町に響き渡ると、人びとはいっせいに「イフタール」と呼ばれる断食明けの食事に取り掛かる。家族いっしょに、日本でいえば正月の食事をして、その後、町に繰り出す。
3月の対戦では、日本へのテレビ放映の都合で現地で午後5時20分だったキックオフ時間。それが今回は「イフタール」後の9時30分となっている。
もちろんバーレーン代表選手は断食はしない。老人、病人、妊婦などとともに、「激しい肉体労働をする者」は免除されているからだ。それだけに、「断食中の同胞のために」という強烈なモチベーションがあるはずだ。
バーレーン ラマダーン月第4日の夕暮れ
(2008年9月3日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。