サッカーの話をしよう
No.766 4点差に挑む
「一つの試合に勝つことと、4点差をつけて勝たなければならないことは同じでない。それは、そそり立つ絶壁を見上げるような絶望に私たちを引きずり込むおそれがあった」(「サッカー・マガジン」1979年7月25日号『メノッティ、1353日の戦い』=世古俊文訳・牛木素吉郎監修=より)
今夜、名古屋グランパスは大きな戦いにチャレンジする。AFCチャンピオンズリーグ(ACL)準決勝第2戦。相手はアルイテハド(サウジアラビア)。ただの準決勝ではない。名古屋は4点以上の差をつけて勝たなければならないのだ。
1週間前にジッダで行われた第1戦、名古屋は前半7分にDF竹内が退場となり、ただでさえ不利なアウェー戦の大半を10人で戦わなければならなくなった。それでも先制点を挙げ、前半を2-1で折り返したが、気温29度、湿度70%という厳しいコンディションのなか、終盤に連続失点して2-6の大差で敗れた。逆転で決勝戦に進むには、4点差以上の勝利が必要なのだ。
実力が伯仲したプロのサッカーで4点差が必要というのは容易な状況ではない。だが不可能と言い切ることはできない。ワールドカップでこの状況から決勝へ進んだチームがあるからだ。それが1978年大会のアルゼンチンだ。
4チームで組む2次リーグB組から決勝に進めるのは首位の1チームのみ。アルゼンチンとブラジルがともに1勝1分けで迎えた最終日、午後4時45分にキックオフしたブラジルはポーランドに3-1で勝った。その結果7時15分からペルーと対戦するアルゼンチンは、4点差以上の勝利が必要になったのだ。
冒頭の引用は、ブラジルの試合結果を知ったときのアルゼンチン・メノッティ監督の偽らざる心境だった。しかし試合直前、更衣室に選手たちを集めると、メノッティは強い口調でこう話した。
「いまこの大事なときに、私たちは他の試合の結果を気にするようなチームではないと信じている(中略)。決勝戦に出るか出ないかは、私たち自身の力によって決まる。(中略)。人間の一生で最大の喜びは、自らの努力と献身で成果を得ることだ。さあ行くぞ」(引用前掲に同じ)
アルゼンチンは前半20分に先制点を挙げ、43分に追加して2-0で折り返すと、後半には4点を奪って6-0とし、決勝戦出場の権利を勝ち取った。
名古屋にも奮闘を期待しようではないか。
(2009年10月28日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。