サッカーの話をしよう
No.773 ワールドカップの父 村田忠男さんを悼む
90年代に日本サッカー協会専務理事、副会長、アジアサッカー連盟副会長などを歴任された村田忠男さんが、先週金曜日、肺がんのため永眠された。77歳という若さだった。
日本のサッカーファンにとって「ワールドカップの父」とも言うべき人だった。
2002大会の招致を目指して日本サッカー協会が招致活動を始めたのは1990年のことだったが、そのけん引車役が村田さんだった。だが当時の協会は「ワールドカップ開催など夢のまた夢。日本代表が出場することが先決」という空気が支配的だった。
Jリーグ誕生前、日本のサッカーはまだマイナーの地位を抜け出ていなかった。村田さんは持ち前の笑顔で周囲を説き続け、ついには政界・財界をまき込んだ「招致委員会」の設立にこぎつけた。
そして精力的な招致活動が始まる。村田さんの功績は、南米サッカー連盟の厚い信頼を得たことだった。81年に始まったトヨタカップを通じてできたつながりを生かし、南米連盟の人びとと強いきずなをつくった。
南米連盟あるいはその役員たちに「利益」をもたらしたわけではない。村田さんの飾らない人柄と、相手のことを心底から気遣う親切が、南米の人びとの心をつかんだのだ。最終的に日本単独開催はならなかったが、南米連盟の強力な支援なくしてワールドカップ日本開催はなかった。日本の人びとが地元でワールドカップを楽しむことができたのは、村田さんの豊かな人間性のおかげだった。
その2002年大会の36年も前、村田さんは日本にひと粒の小さな種をまいた。英国のBBC放送との交渉をまとめ、66年ワールドカップ・イングランド大会の決勝戦のフィルムを日本に持ち帰ったのだ。そのフィルムは、7月30日の決勝戦のわずか8日後、66年の8月7日(日)の午後4時半からTBSで放送された。日本で初めてのワールドカップ放映だったはずだ。
その後、その放送を見たという人に私は出会ったことがない。急に決まった番組で、視聴率など微々たるものだったのだろう。だが当時中学3年生だった私は、まったくの偶然で、イングランドが延長の末西ドイツを降した試合を見た。そして雷に打たれたような衝撃を受け、夏休みが終わるのを待ちかねるようにサッカー部に入部届けを出した。
ひとりの人間の努力が社会に与える影響の大きさを思わずにはいられない。合掌。
1995年6月村田忠男さん(右)と著者 (撮影今井恭司)
(2009年12月16日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。