サッカーの話をしよう
No.834 日本サッカー協会 「迷走」の40日間
アルゼンチン最北部のフフイ州。その州都サンサルバドールから北へ150キロも離れた標高2300メートルの山間の村の小学校で、5月17日朝、35人の全校生徒が声を上げて泣いた。先生たちは慰める言葉を知らなかった。
約40日間の「迷走」の末、日本サッカー協会は17日にコパアメリカ(南米選手権=7月、アルゼンチン)辞退を最終決定した。
南米サッカー連盟主催のコパアメリカ参加は、日本の希望で昨年始めに決定した。アジアサッカー連盟傘下の日本が他地域連盟の選手権に参加する場合、クラブには選手を出す義務はない。欧州組を呼ぶのは難しいが、Jリーグはことし7月の日程を空け、協力してくれることになった。
ところが3月11日の大震災によりJリーグは7月に試合を入れざるをえなくなった。3月下旬、日本サッカー協会は出場を断念。当然の結論だった。
だが4月上旬、日本協会の小倉純二会長が南米にあいさつに行ったときから「迷走」が始まる。
「我々はこの大会を日本の復興を支援するものと位置付けたい。ヨーロッパのクラブに所属する選手の放出は我々が責任をもつから再考してほしい」
南米側の熱心な要請に、小倉会長は一転して出場を決意する。だがどこまで腹をくくっていたのか...。
リーグ開催時期に日本代表の日程がはいること自体、Jリーグにとっては痛手だ。百歩譲って出場は受け入れても、主力を出すことはできないと、Jリーグは協会に返答した。
そして協会は本腰を入れて自ら「欧州組」を擁するクラブへのお願いに回るわけでもなく、南米側に預けてしまった(原技術委員長がようやく渡欧したのは4月末)。どんな約束があろうと、代表チームの招集を他者任せにする国が世界のどこにあるだろうか。そうして40日が経過した。
フフイはコパアメリカで日本の2試合の会場予定地だった。山間の村の子どもたちは海など見たことがない。その子どもたちが大会で日本を応援しようと日本の地理や歴史を勉強し、大地震や「ツナミ」のことも学んだ。そして日本の子どもたちの幸せを祈って懸命に折り鶴を折った。日本代表が来たら託すつもりだった。そのすべてが無になった。
出るか出ないかの問題ではない。「迷走」の40日間で周囲に大きな迷惑をかけ、山間の村の子どもたちを悲しませ、日本のサッカーへの信頼を失わせた罪は小さくない。
(2011年5月25日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。