サッカーの話をしよう
No.911 GLT導入も主役は人間
横浜、2012年12月6日―。来年で誕生150年を迎えるサッカーの歴史のなかに大きく残る日だ。
サッカーで初めて公式に「ゴールラインテクノロジー(GLT)」が使われたのだ。ボールがゴールにはいったかどうかを見きわめて主審に伝達するシステム。試合はクラブワールドカップのサンフレッチェ広島対オークランド(ニュージーランド)。主審はアルジェリアのジャメル・ハイムディだった。
現在国際サッカー連盟(FIFA)が認可しているGLTは、特殊なボールとゴール内に張った磁場を利用した「ゴールレフ」と、何台かの高速ビデオカメラを使う「ホークアイ」の2種類。横浜ではゴールレフ、同大会の4試合が行われる豊田ではホークアイが設置されている。
その名のとおり、GLTが使われるのは、ボールがゴールにはいったかどうかの見きわめに限られる。タッチアウトやオフサイド、ファウルなどには一切関与しない。
これまでのところ、クラブワールドカップではGLTが必要になるような際どい場面はないが、大会の残り5試合でそうした場面が生まれれば、日本のファンは「新時代」の証人となる。
さて、「サッカーでも機械判定が登場」などと紹介されるGLTだが、少し違う。
「キックオフの90分前にその試合の担当審判がチェックし、GLTを使うかどうかを審判自身が決める」とFIFAのバルク事務総長は説明する。大金をかけて導入しても、実際に使うか使わないかは審判に任されているというのだ。
「GLTも審判を助ける道具のひとつ」と話すのは、2010年ワールドカップで活躍した西村雄一主審だ。
「主審の腕につけた装置で副審から注意を喚起するシグナルビップや、審判員間で会話ができる無線システムなどと同じように、正しい判定をするための助けになるよう導入されたものなのです」
GLTは主審の腕時計に「ゴール」の信号を送るが、それを採用するもしないも主審に任されているという。最終判断を下すのは、あくまで審判なのだ。
絶対に勝てるシステムや戦術がないのは、サッカーが「ヒューマンゲーム」だからだ。主体が人間であることにこそ、サッカーの最大の魅力がある。
GLT導入は歴史的な出来事。しかしゴール判定が人間不在になったわけではない。最終判断は、いまも審判という人間に任されている。
(2012年12月12日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。