サッカーの話をしよう
No.973 審判と選手の信頼関係にかかわる事件
日本ではJリーグの「無観客試合」に注目が集まっていた先週の週末、イングランドではアーセン・ベンゲル監督(フランス)のアーセナル指揮1000試合目での出来事が大きな話題になった。
95年から96年にかけて名古屋グランパスの指揮をとり、96年10月にアーセナルの監督に就任したベンゲル。しかし18年間もその地位にとどまり、1000試合も経験するとは、本人でさえ想像できなかったに違いない。
さてその1000試合目は、3月22日土曜日、アウェーのチェルシー戦。これに勝てば首位チェルシーに肉迫する重要な一戦だったが、ベンゲルにとっては「悪夢」となってしまった。なんと0-6の大敗だったのだ。
大差がついたのは、前半7分までに2点を奪われたうえ、15分にDFギブスが退場になり、PKで3点目を奪われて残りの75分間を10人で戦わなければならなくなったからだった。そしてそのギブスの退場は、大きな判定ミスだった。
2点を取っても猛攻を続けるチェルシーはFWアザールがシュート、アーセナルGKシュチェスニーを破る。しかしカバーしていた選手が横に跳び、左手で触れてそらす。
マリナー主審は当初判定にとまどっていたが、副審とのコミュニケーションでハンドがあったことを確認、PKの判定を下すと、DFギブスに退場処分を申し渡した。だが実際にハンドの反則を犯したのはMFチェンバレンだったのだ。
チェンバレンはマリナー主審のところに歩み寄り、「僕だよ」と告げた。しかしマリナー主審はその言葉をいれず、ギブスにレッドカードを突きつけた。
プレミアリーグでは今季から電磁場を用いたゴールラインテクノロジーを使用、ゴール裏の「追加副審」は置いていない。副審からは背番号が見えず、ハンド直後の確認ではなかったこともあり、背格好が似たチェンバレンとギブスを取り違えてしまったのだ。
誤審はどんな名審判にも起こる。見ることができない角度の出来事もある。私はそれを救うものがあるとしたら選手たちの正直さだけだと思っている。しかしこのケースでは選手が正直に話しているのに主審がその言葉を信じず、大きな誤審を犯してしまったのだ。
試合後、事実を確認したマリナー主審はアーセナルに謝罪した。しかし試合結果への影響以上に、選手との信頼関係にかかわる事件だと思う。審判たちが深く考えるべき問題ではないだろうか。
(2014年3月26日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。