サッカーの話をしよう
No.1051 日本人監督豊作の年
2015年は日本人監督の「豊作」だった。
就任2年目で磐田をJ1に復帰させた名波浩監督(43)、シーズン半ばに就任して鹿島を変貌させた石井正忠監督(48)、ACLで旋風を巻き起こした柏の吉田達磨監督(41)、就任1年目で福岡を戦えるチームに仕立て上げた井原正巳監督(48)、そして山口をホップ、ステップ、ジャンプのようにJ2まで引き上げた上野展裕監督(50)...。
そうしたなかでさらに強い印象を受けたのは、天皇杯の2回戦でJ1きっての攻撃力をもつ川崎に真っ向からぶつかった島根県代表・松江シティFCのサッカーだった。
J1から数えれば5部にあたる中国リーグのクラブ。もちろん選手は全員アマチュアである。前半こそ押し込まれたが、後半には伸び伸びと自分たちのサッカーを展開、何回も川崎ゴールを脅かした。そのチームを率いていたのが独自の理論で指導に当たってきた片山博義監督(43)だ。
東京で生まれ、高校卒業後にドイツに渡ってプレー。ケガで引退を余儀なくされたが、指導者に転じてドイツでライセンスを取得した。2014年に松江のヘッドコーチとなり、9月に監督に就任して、ことしは2季目だった。
ピッチを32分割し、ボールがどこにあるかで自分がどこにいるべきかポジション取りを明確にする、攻撃の優先順位やパスをつなぎやすい距離を共有する...。片山監督の指導は、少しというより、かなり風変わりだ。
「99%が攻撃のサッカー」と、片山監督は自らのサッカーを表現する。相手がボールをもっている状況でも、選手たちに「相手にもたせて奪いにいく時間」ととらえさせ、攻守一体を実現した。
はっきり言ってJ1と中国リーグの選手たちでは「個」の能力に大きな差がある。しかし片山監督にプレーの原則を叩き込まれた松江の選手たちはそんなことはものともせず、チームとしてのプレーで渡り合い、プロの守備を何回も突破して見せた。
片山監督や冒頭に挙げた日本人監督たちは、個の力に頼るのではなく、それぞれの創造性あふれる手法で勇敢にそして前向きに攻撃を展開するサッカーを実現した。それが勝ち負けを超え、浮き立つような試合につながった。
サッカーは試合内容と結果がつながりにくい競技。勇敢なチャレンジがいつも勝利に結びつくわけではない。それでも志を捨てず、信じる道を進んでほしいと思う。
柏の吉田監督と松江の片山監督は今季終了とともに退任する。今後、どんなチームでどんなサッカーを見せてくれるのか、楽しみに待ちたい。
片山博義監督(松江シティFC)
(2015年12月2日)
1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。